クリスマス・悪魔の山登山

2015-12-28

0 コメント
南アのクリスマスは日本の正月みたいなもののようで、店はほぼ全部閉まり、人々は田舎に帰ります。で、

「おれ、日本人だし関係ない」

と思っていたんだけど、そういうのはダメらしく同級生が色々説得してきます。「あそこ行ったらいいよ」、とか、「○○さん紹介するから一緒に遊んだら?」とか。
で、レンタカー借りて温泉行くかと思ったんだけど、ピークシーズンで車売り切れ。じゃあ電車で遠出しようかなーと思ったけど、岬町からはヨハネス行きしか長距離列車はなくて、ヨハネス駅はレベルが高いらしいんで却下。

とりあえず、歩きます。とある日はカーステンボッシュ植物園へ裏から。

かわいい昆虫

パイナップルみたいでかわいい

 キャノピーウォーク

しばらくダラダラして帰ります。

ガチャピンみたいな触感 

車がないと行くのも面倒なカーステンボッシュですが、平日ならば路線バスがでてて60円くらいで帰ります。

バスなら家まですぐ着く。

ある日は学校の裏にあるデビルズ・ピークに行きます。
とがっている格好いい山なので一回登ってみたいなと思っていました。
ローズメモリアルからガンガン登ります。

シルバーツリー

古い大砲があった

これってゴキブリ?

予想していなかったんだけど、このルートはすごい危険。道っていうより壁みたいなとこもあります。でもって、道の脇は崖です。


頂上までの最短ルートをとったのですが、途中こういうところで挫折↓

道なし。無理。

帰って調べたら写真左側の岩ゴロゴロのところをへばっていくみたい。ナイフ・エッジという名前の通り、切り立っていて右側は数百メートルはありそうな崖です。来た道をちょっと戻って、遠回りになるけど巻き道をとりました。


巻き道でも結構すごかった。

頂上まで3時間弱でつけて眺めもいいし、スリルも味わえて盛りだくさんでした。かなり怖いのでまったくお勧めできませんし、地図なしで行ったら危険、このルートはもう登らないと思う。鳥もみました。

Orange-breasted Sunbird

Cape Sugerbird

クリスマスの日は同級生のAさんの紹介のSさんに誘われ教会のクリスマス会に参加。
その後は牧師さんの家のクリスマス・ランチにも参加。南アではクリスマスの日の午前中に教会に行ってその後お昼にごちそうを食べる家が多いようですチキンとかカリフラワーのサラダとか食べで、さらにパブロバ?とかいうケーキも食べて子供たちと一緒にレゴを作ったりしておしまい。
まったく知らない人々だったのですが、いい人たちでした。

で、その二日後には教会であった別の人に誘われてバーベキュー。
こちらでは友達の家でバーベキューの後にボードゲームをするというのが定番の休みの過ごし方のようで、大人が真剣にボードゲームをするのはなんだかおもしろいです。
またもや知らない人々との休日でしたが、いい人たちでした。

学校はクリスマス休暇・燻蒸

2015-12-20

0 コメント
「クリスマス休暇までに結果の原稿まとめてね。」っていわれたんで、書きました。で、なんとか金曜の夕方にメールして、週末はやや抜け殻になっています。

さて、最近のできごと。

1.学生部屋の引っ越し
もうちょっとしたら、来年入学の学生がくるんで、我々は下の暗い部屋へと引っ越し。ちょっと狭くなるけど、PCは一人一台もらえるし、どうせここではあまり作業しないからなんでもいいです。

電子レンジと冷蔵庫があります

すごい電気代のかかりそうなナショナルのエアコン

2.同級生が我が部屋に寝泊まり
学校の寮に入っていた同級生、クリスマス休暇中で寮を追い出されたので、我が部屋に泊まっている。ベッドがないんで同居人のエア・マットレスを借りているんだけど、穴が開いていてバンドエイドでふさいでみても徐々に空気が抜ける。なので、毎晩空気をパンパンにして彼は寝ています。

「朝4時になったら目が覚めちゃうよ、ははは」

とか言っていますが、いい人でよかった。腰痛持ちなのに。

3.植物の建物が燻蒸で入れない
休暇なんで、標本庫の燻蒸をするっていうんで、いつも作業している植物の建物に入れません。

「はいはい、出て出てー、帰って―!燻されるなんて人生の終わり方いやだよねー。」

とか先生、適当なこと言っ学生を追い出していました。



4.岬町大学に人がいない
学生は日に日に減っていき、学食も半分以上店が閉まってて困ります。年末年始、頑張って勉強しようっていっていた我が同級生、実際は全員実家に帰っちゃいます(家が遠いアメリカ人とモーリシャス人を除く)。男ができると崩壊する女子の友情のようです。で、どうしようか、一人で働くのも悔しいんでなんか考えます。

5.南アランド安ふたたび
一年前に来たとき、1ランド9.5円+くらいだったのが、8月ごとに8.5円(これは中国の景気失速+資源価格の下落)に、そして先週に8円くらいになりました。なので、一年で2割くらいのランド安。インフレを超すスピードで下落してるんで外国人にはありがたい状態です。どうも、Z大統領が無名の人を金融相に起用したのが原因らしい。「お友達内閣」ってこういう状態なんだろうね。
で、南ア発の航空券も安くなってて、2月の岬町-東京往復がカタールで8万で出てた。ちょっと悩んだけど、日本冬で寒いし帰ると買い物とか飲み会とかで、チケットの倍ぐらい金使うからやめました。

カラフルなお菓子・魚の頭・忘年会

2015-12-14

0 コメント
先日誕生日だったのですが、調査帰りで疲れていて寝てました。 で、その次の日に「祝ってよー!」と同級生にメールを送ったんだけど、

「無理」
「いや、ほんとごめん、無理」

と、さみしく過ごしました。
その代わりと言っては何だけど、とある平日に学校で祝ってもらいました、南アのケーキで。
写真を撮るのを忘れたけど、こっちのケーキはすごいです。「アナと雪の女王」みたいな色をしたカップケーキとか。

 関係ないけど、最近心に残ったお菓子のひとつ

 で、次の週末にみんなで海に行きました。


ダメな例

 スタンド・バイ・ミーごっこができます

海沿いに シンガポール風のプール

おなじみフィッシュ・アンド・チップス屋で昼飯。この日のスペシャルはスヌーク(バラクーダ?カマスでいいの?)の頭、20ランド(=170円)だったんで挑戦。

 頭が1.5個分でかなりのビジュアルインパクト

肉極わずか衣ばっかりで気持ち悪くなったんで、友達にあげました。同級生らは魚の頭を食べるのをキモイと思っているらしく、相当引いてました。
「目の周りとか、おいしいじゃん」っていったら「ひーっ!」みたいな。嫌われたくないので、目をほじくって食べるのはやめました。

今週で学校は機能しなくなるらしく、忘年会が3回ありました。忘年会って日本だけかと思ってたらそうじゃなかった。修士コースの親元の鳥研究所の忘年会はロンデブレー?みたいな名前の湿地でバーベキュー↓


 
きれいなところです

トイレの前にカバの糞、夜トイレに行くのがリアルに怖い。

研究室の忘年会はライブハウス?でブルースだかフォークだかのライブ鑑賞。まちやぐゎーを改装した面白い建物でした。で、失礼な感想ですが、やっぱりプロは演奏がうまかったです。

ブログの間隔があいていたら何週目か数えるのが面倒くさくなったので、タイトルは適当につけることにします。

 
便器のふたに学校の名前。盗まれることあるのかな?

現地調査に行ってきた

2015-12-06

0 コメント
現地調査いってきました。北ケープ州はボツワナ国境近くにある施設保護区へと。予定では指導教官も同行する予定だったんだけど、諸事情で直前に先生はキャンセル。リサーチ・アシスタントのSさんとの2人での調査となりました。
国内だけど1000kmくらい離れているのでドライブも2日がかり。まずは岬町から北へシーダーバーグをとおってアピントンを目指します。

 
クライマーのSさん、いい岩がないか脇見運転しまくり

シーダーバーグ(Cederberg:杉の山)を越えると、乾燥した人がほとんど住んでいなそうな景色にかわります。

こういうの琺瑯の皿の飾りつけを何か所かで見たけど、なんなんだろう?

アピントンの近くには巨大な光る塔があります。

反射鏡を使うタイプの太陽光発電。UFOチックでかなり異様。

1日目はアピントン泊。夜に管理人がいなくなる超適当な激安ゲストハウスに泊まって2日目の昼に保護区へと。ちなみに保護区に泊まるお客さんはセレブなので岬町かヨハネスブルクの空港からセスナに乗ってやってくるそうです。

この辺はカラハリの乾燥地で赤茶けた大地です。例年なら11月には雨が降って緑がまぶしい草地になっているらしいんだけど、今年はエルニーニョ南下で乾燥してるんで赤茶けまくってます。今年に入って18ミリしか降ってないそう(平均年間雨量は300ミリくらい)。

砂丘が連なる絶景です。が、とにかく暑い。

世界の中心で愛をさけぶみたいな絶景です。が、暑いです。

聞いた話によると、この辺は暑いんでドイツ車の暑さ耐久試験?の試験地になっているらしいです。アピントンの北を走っていると、ものすごいスピードでテスト走行中の車が追い越していくことがあるんだとか。
  
一週間保護区を回って簡単な植生調査的なことをやってきました。
帰ってきてデータを打ち込んでたら、数字の記録ミスが多い(162を126とか)。きっと暑さでぼーっとしてたんだはず。

さて、この保護区は乾燥地とは思えないほど高密度に動物がいます。

でかいヤスデ

ローン

キリン


まだ子ども

触覚とれたけど、かっこいい虫:ゴミムシダマシの仲間?(Hさん)

SDカードを見たら動物あんまりとっていなかったみたいで、写真少ないです。GemsbokとSpringbokは大量にいました。

調査終わって帰りにアピントンで農業試験場の人と会って彼らの調査を見せてもらいました。ドローンを使って草地の状態を診断しているんだけど、ドローンすごいです。解像度20㎝、低木一本一本までわかる精度でいろいろできそうで面白い。まだ値段が高いけど、後2~3年したらみんな使うようになるんだろうなという可能性を感じました。

で、帰りは夜行バスで岬町に帰ってきておしまい。

学校40~41週目のまとめ

2015-11-15

0 コメント
ということで、学校が再開されました。
閉鎖中もこっそり学校に来ていたけど、わかんないところを人に聞けなかったので作業が進まず困った。この2週間は取り戻すべく働いた2週間。まあ、地味なので書くことなし。

先週末は映画に。「クリムゾン・ピーク」っていうのと「ウォークイン・ザ・ウッズ」っていうのに。
クリムゾン・ピーク、「ホラーだけど、きれいでナイトメア・ビフォー・クリスマスみたいな感じだよ!」って同級生が誘うから観にいったら超痛い映画で上映中に目を閉じた。ホラーそこまで苦手じゃないけど、これは無理だった。騙された。
「ウォーク・イン~」の方は気楽なコメディで、アメリカのきれいな森が出てきて癒された。

今週末はタイガーバーグ保護区っていうとこにピクニックに。天気が良くて気持ちよかった。

そのほかに最近は木曜日にボード・ゲームの会に行っています。夜にゲーム屋に集まって見知らぬ人とボードゲームをするっていうオタクな会で参加者もオタク。同級生が行こうよーっていうん行ったんだけど、気分転換になって楽しい。知らなかったけど、ボード・ゲームってめちゃくちゃ種類があって、「進化」とか「優占種」とか「CO2」とかそういうゲームまであってびっくり。

来週からはいよいよ現地調査。一週間+北ケープ州に出かけてきます。

***タイガーバーグの写真を追加します。

タイガーバーグっていうのは虎の山っていう意味らしい。山に植生のまだら模様 (heuweltjies) があるので虎の山。昔のオランダ語?は虎もヒョウも一緒だったらしい。町中、空港の北にあるんですぐ着きます。

ちょっとした山

ルリハコベ

メジロが死んでた

なんだか沖縄にいたときとやっていること・とっている写真が変わらない気がする。
山の半分は元農場でイネ科の草が茂っている。その反対側はちゃんとした?植生(Renosterveld)で、そこの保護のためにこの保護区はあるとのこと。元農場の部分は保護区になってずいぶん経っていたけど、本来の植生とは大分違っていた。

全然人を恐れないボンテボックもいます

南アでカルチャーショックってそんなに多くないけど、これは最初びっくりした↓

サンドイッチの具がポテトチップ

パンとトマト、きゅうり、チーズ、ハム、ポテチとか適当に持って行って現地で挟んで食べるっていうのは南アの定番。弁当の準備も片付けも楽でいい。

簡単なビジターセンターもあった。アホウドリのだらしない姿が気になる。

学校封鎖4

0 コメント
学校の封鎖はおわっています。3を書いた週は結局ずーっと金曜まで封鎖。11月に入って学校が再開されてテストも行われています。

アウトソーシング云々はどうやら、反対派の学生と組合がバーターみたいな取引をしていて、学費反対に協力するから外注をやめて直接雇用するよう運動してねっていていたのがあるらしいです。働いている人にしては賃金とか保険とかあるからっていうのはわかるけど、これで学校1週間休みはちょっと困る。

結局外注の雇用者は原則として直接雇用にかえていくっていうので結論が出たみたいです。

ほとんど生活に影響はなかったけど、先週の金曜日に学校のパブでビール飲んでいたら反対派?か何かが乱入してきてパブが急きょ閉店になったのは困りました。なんかテーブルの上に登って歌ったりしていました。怒ったり、携帯で動画とったり、ささっと消えたり、人によって反応が違って面白かった。一番すごいと思ったのはまったく無視してビールを飲み続けていたM先生ですね。バーの人にもう閉めますからって言われるまで飲んでたよ、あの人。ちなみに私は頼んでいたポテトをわしづかみにして、ビールを一気に飲んで外に出ました。

学部のメーリングリストでもこの件の議論は続いていて、先生同志のメールでの応酬がすごいことになっています。これ、学生にも流れていることに気が付いているんかなーというような。

まあ、学校閉鎖関連については書きたくないことも多いんでこれくらいで。

学校封鎖 3

2015-10-27

2 コメント
まだ封鎖中です。先週金曜日に大統領が学生代表と学長たちと話し合いをし他結果、来年の学費の値上げは撤回されました。なので、月曜日から学校再開かと思いきや今度は外注契約(アウトソーシング)が問題になっているみたいです。

学費値上げ、あっさり撤回されてちょっと驚いて、
「うるさいなー、わかったよ」的な
考えによって結論をだしたんじゃないの?と疑ってしまうような感じです。

この時点での多くの学生の関心は、学費そのものだけでなく社会の不平等とそれを拡大する大学のしくみにあったはずですが、その点についての話が特にありませんでした。また、「値上げしません」宣言を学生の目の前ではなく、テレビで放送したことで大統領の株はさらに下がっている状態。もうちょっとうまいやり方があったんじゃないかなと思います。

アウトソーシングは何が問題なのかよくわかんないんですが、通学バス、警備会社、掃除、寮の食堂などなどすべてのアウトソーシングが停止されています。日本と同じように警察は大学の中に入ってこないので、警備会社なし→無防備っていうのがちょっと怖い。
月曜日に来たある先生からのメールでも「あおりたいわけじゃないんだけど、学校に来る人は十分に注意してください。ノートパソコンとか高いものは持ってこないように。」とか。
といいつつ、うちのPCでは仕事が進まないので、学校の部屋に鍵かけて電気も消して作業中です。

学校封鎖 2

2015-10-23

0 コメント
月曜から岬町大学は封鎖されているんですが、今日もまだ封鎖されっぱなしです。
数人に話を聞いたり、ネットで見たりしてようやく雰囲気がつかめてきたんだけど、毎日風向きも変わるから、結局「気分」まではわかりません。

<簡単な前提条件>
  • 反対運動は来年の学費の約10%値上げに対して学生が大学に対して反対するところから始まった。
  • 南アの大学は政府からの助成金は減少傾向、一方学生数は増加傾向にあり、学生一人当たりの予算が減り続けている。今回の値上げは予算の不足分を学生の支払いに転嫁するもの。
  • ちなみに、南アは結構なスピードでインフレしてるのと(約4%)、通貨ランド安もあるので、業務の効率化など大学の努力だけでが予算不足を吸収するのは無理。
  • 南アは世界有数の格差大国。
  • 岬町大学の学部の入学基準は社会格差の是正を意図して、白人に厳しく、黒人により大きく門戸を開くように設定されている。
  • 岬町大学の学部の退学率は人種によってかなり違うらしい。具体的な数値とか退学の理由は不明だが、経済的理由で退学する黒人は多いんじゃないっていう噂(調べたらわかるのかも)。
  • 学生に対する奨学金は足りていない。学生のバイトは家庭教師が代表的。そもそも失業率が高い南アなのでレジ打ちとかファスト・フードの店員とかは学生向きではないのかも。貧しい家庭出身者は学費をローンで賄っているのか?
<これまで>
  • 反対運動はヨハネスブルクのWits大学で始まって、月曜日に岬町大学を含むいくつかの「いい」大学でも発生。さらにその後ほぼすべての大学へと波及。
  • 学生は10%値上げすると貧乏な学生は退学しなくちゃいけなくなるんで、教育機会の平等を求めて反対。
  • 岬町大学は木曜日に貧しい家庭出身者に対しては値上げをしないことを提案。また、政府にお金をもっとくださいとお願いすることに。
  • 反対運動をしている学生のうち過激なのは某政党の手先という噂。
  • 月曜日は学校を非難していたが、徐々に政府・社会全体への批判へと重心が移ってきたような印象。それに合わせて、多くの学生・職員を巻き込むようになっているような印象。
  • 学校だけじゃなくて国会前でもデモをしている。これは某大学が学生が物を壊すんで完全にシャットアウトしたせいもある。
 さ、この後どうなるんでしょうか?
学校で作業できなくなるから困るなーと思ってたんだけど、せっかくの機会なので観察しています。
昨日の学生集会みたいのは3000人くらいは来てたんじゃないかな。

今日の午前中は先生のデモがあるっていうんで、見てきました。

デモ用の赤いガウンをレンタルしてた。


1500人前後じゃないかな。

最後は学長室のある建物でスピーチしてた。

最初の主張はあれ?って思ったけど、徐々に的を得た議論になってきたと思います。
とはいっても、政府にお金がたくさん余っているわけではないこの国。実際にお金を調整するのはどうやってなのか、誰がやるのか、どこの予算を学費に回すのかなど、問題を「政府」に持って行ったところでどうなるんだろうか。

出身に関係なく優秀な人にはいい教育をっていうのは賛成。ただ、大学の教育は無料(=社会が負担)であるべきかっていうのは、どっちなんだろうか。

学校の第38週目のまとめ

0 コメント
学会から帰ってくるとちょっとハイになるというのか、一時的にやる気のターボがかかるというのか、頑張っちゃうというのはやっぱりここでも同じ。TIMESATっていうソフトと格闘→アウトプットのデータをRで操作っていうやり方を理解するすることができた一週間でした。なんで、毎日PCに向かう地味な日々です。

週末は天気がいいんで海に行ってきました。ミュイゼンバーグに行きたかったんだけど、同級生がコーク・ベイに行きたいって主張するんで両方行ってきました。電車でGO。
 
コーク・ベイの漁港をとりあえずチェック。
相変わらず売っている魚は古そう。Red snapper、ブリ、カツオ、Hottentotが売ってました。
カツオって英語でなんていうのかな?って聞いてみたけどTunaって言われた。

いつも通りオットセイが寝てます。 

漁港の横のフィッシュ・アンド・チップ屋で昼飯。

ホッテントット+ポテト(近海もののタイ科)がR35(=300円)とスペシャルだった。
量多すぎて気持ち悪くなりながら完食。

コーク・ベイの街は古道具屋とかカフェとか女子力の高い店が軒を連ねます。自由が丘とかそんな感じ?行ったことないけど。覗いたら面白いんだけど、一人で来てたら入らないね。
海沿いをミュイゼンバーグまで歩きます。


 
 こいつが大量に漂着してた。きれい。

これはいつも見かける。カツオノエボシ系。

岬町は春は終わって夏に入ろうとしています。学校内の花壇もきれいです。