学校の5週間目のまとめ

2015-02-23

今週は数学の週。

初日はlogとか、二項分布とか、カイ二乗検定ってこんなだよねというおさらい。1/2乗とか-2乗とか覚えてなくって焦りました。次の日は生物が指数関数的に増えるとしたらどうなるかな?でもそんな実際にはそんな増えないよね、という数列とr(1-n/K)の話。3日目からは生命表と死亡率・出生率の話と行列をつかってrとかλとか色々計算するやつでした。

先週と先生は違うのですが、やはり駆け足で進みます。午前中の前半は解説、11時ごろからは演習で各自エクセルと格闘しました。
解説っていっても説明はかなり大まかで、習うより慣れろっていう感じ。ちょっとは学部でかじってるでしょ、どうせ全部説明してもかんないだろうから、というところでしょうか。
数学どうかなーと思ったんだけど、先生は数学的な解説をほとんどせず。エクセルに任せましょう!って。そのかわり生物学的な解説はばっちり。

行列のn乗の計算のあれこれで
「どうしてこんななのか根本的にわかんないんすけど?」
って質問したら、
「解説してもいいけど、すんごく長くなるけどいい?それよりPDFで送ろうか?」との答え。
「いや、読んでも絶対わかんないと思うんで遠慮します。」
とか、そんな感じ。

なので数学で遭難する人も少なく(それでも遭難者が出てたけど)、何回も例題をこなしていくとだんだん分かってくるしくみ。

来週と再来週はvortexというソフトを使ってPVA(個体群存続分析?)をするとの予告。
先生はvortexの説明で「vortexという確率論モデルを使った偉大なブラックボックス」と言い切っていたので、来週も数学的説明はほとんどないでしょう。
「vortexで分析したい生物を選んできてください。生存率とか繁殖開始齢のデータとかが必須、あとどういう切り口で分析したいかも考えてくるように。」
ということでした。みんなが探してきた中からデータがそろっている種、面白そうな種を3種くらい選らんでグループに分かれて分析してレポートを書くとのことです。
日本の生き物だったらあれ面白いんじゃない?とか色々思いつくんですが、こちらでとなると中々です。

後は今週は中華圏の旧正月なのだったので、同級生みんなで中華料理屋さんにアヒルを食べに行ってきました。お店の水槽には手のひらより大きな巨大なアワビ(2万5千円~)がべったり。
この国でもアワビの密漁が問題になってて、例によって香港とか中国とかに売られていくと同級生は愚痴ってました。

0 コメント:

コメントを投稿