師走

2010-12-26

0 コメント
▼すっかり放置のブログ。もう順序はよく覚えていないので出来事を箇条書き。

・腰も完治し習い事にいったりなど:カポエラ入門全3回。続けようかどうしようか。
・ホンジュラスからアメリカに行く移民の映画を見ました。映像がきれい&説得力あり。
・博物館アイヌ展:小刀の柄がかっこいいなあ。
・Gさんと飲みに行こうとしたが、なんだか疲れて中止。
・やんばるにも行きました。トクサランの花期。
・Yさんと話。またしてもスモールワールド。パイありがとうございます。
・Sさんからクリスマスプレゼント
・Sさん関東で就職とのこと。電話あり。
・年末登山のはなし。
・年末は千葉へ。どんな感じになるんでしょうか?ザ国組を優先したいのだが、ネットにつながっていないようで予定読めず。

トンガ語(ザンビア南部) 挨拶

2010-12-06

0 コメント
単語集につづき、挨拶編も公開します。リンクをクリックすると見られます。

トンガ語 基本の挨拶 (Chi-Tonga basic greetings): Google Docsへのリンク

■この挨拶編は、"Bwanji boy"というニャンジャ語学習の小冊子の構成を下敷きにして作りました。単語集と同じく、ザンビアの南部州モンゼ付近で話されているトンガ語に基づいて作ってあります。また、説明文は私の個人的な感覚や経験によるものですから、実際に使用してみるとおかしいところがあるかもしれないことをご承知ください。

■自由にご利用ください。

■カタカナの発音を追加しました(2015-09-23)。トンガ語はカタカナ発音で大体通じます。とはいってもカタカナとはいくつか違いがあるので、ここでは耳で聞いた印象で一番近いカタカナをあてはめました。

<参考>トンガ語単語集はこちら: Google Docsへ(過去の投稿, 2011年3月16日リンク追加)

一新

2010-11-29

0 コメント
▼変えるつもりはなかったのだけど。▼適当に遊んでいたら、元のデザインに戻らなくなってしまったので、変更。シンプルなもので。

▼近況:ぎっくり腰は治りました。腰痛にならない腹筋&背筋があると聞いたが試す度胸なく。▼信州飯田のS夫妻よりリンゴ届く。大変おいしいです。▼ここ数日はかなり動いて。27日映画「ペルシャ猫を誰も知らない」を見る。んー、感動できず。ペルシア語ラップはよかったけど。▼28日某所にて講習会受講ののち裏側を見せてもらう。Yさん、Nさんという楽しい人を紹介してもらい話を少し。いい方向に行きますように。その後、浦添にてTさんとおしゃれ居酒屋で飲む。いろいろネタを教えてもらう。いつの日かできるよう素材集めをしていきます。▼29日体調を整えるためおうちでゆっくり。腰だって動くので押入れの中を片付けたり。

▼円高:本が安くなるし、amazon送料無料でつい購入。よめるかなあ?Predictably Irrational -the hidden forces that shape our decisions, Dan Ariley著 / City of God, Paulo Lins著。後者はDo travel writers go hell?を読んだら、もう少しブラジル本が読みたくなって、大分前に見た映画の原作を。これってノンフィクションかと思ってた。

トンガ語(ザンビア南部)

0 コメント
■ザンビアの南部州を中心とした地域で話されているトンガ語の単語リストを公開します。

■この単語リストは南部州のモンゼ付近で話されていたトンガ語を基に作りました。「トンガ語」といっても地域差がありますので、たとえば、カリバ湖岸で話されているものと、当リストとは語彙、発音ともに異なっているものもあります。

■自由に使って結構です。この単語リストの作成にはG.H.氏、A.M.氏、F.S.氏、R.Z.氏をはじめとする多くのザンビア人に協力していただきました。ありがとうございます。

トンガ語単語リスト (Chi-Tonga word list)  :Google Docsへのリンク

ぎっくり

2010-11-21

0 コメント
▼人生二度目のぎっくり腰から回復中。
▼14日国際交流フェスティバル。民族衣装着せ替え体験コーナーに振り分けられ、自ら着せ替えられる。ニジェール/イラク+サウジアラビア/ネパール/ボリビア/ウズベキスタン/エチオピアの衣装、モンゴル/キルギスの帽子を試着、ルワンダの杖をもって歩く。暑い国の服は涼しくできているという当たり前の機能性を再確認。来場者よりも楽しんだかもしれない。プリティー・ウーマンをはじめとする映画でよくある着替えまくりシーンの女の子の喜びはこういうものかもと思ったり。▼狭い島数名の知り合いに遭遇。

▼翌15日昼ごはんのしたく中、前にかがんだ瞬間腰に激痛。ぎっくり腰。痛い腰のまま、家賃を支払いに。その後寝る。そして現在に至る。

▼寝てばっかりじゃあね:読書。ついに「Shake hands with the devil」(→アマゾン)を読了。非常に面白かったのだけど内容が内容だけに読み進めるのにかなりの時間がかかった。過去数ヶ月でルワンダ本が連続しているけど、本読んでいるとこういうことがたまにある。「We Wish to Inform You That Tomorrow We Will Be Killed With Our Families: Stories from Rwanda」(6月に再読。10年くらい前に邦訳を読了)とは違う角度からのルワンダ虐殺。いろんな考えは思い浮かぶものの、まとまらず。同時に簡単にまとまるはずはないと思う。▼現在「Do Travel Writers Go to Hell?: A Swashbuckling Tale of High Adventures, Questionable Ethics, and Professional Hedonism」をよんでますが、かなり面白い。一日で100ページくらい進んだりして(ルワンダ本は550頁を3ヶ月)。日本で言うなら石丸元章「平壌ハイ」みたいな感じで、頭のよいやんちゃ坊主もしくは不良の本。

3年ぶり北部

2010-11-09

0 コメント
▼5日OB会。月夜のトリートメントのKさんと約一年ぶりの再会。浦添のタイ料理屋で10人ほどの会、主人もOB。今週末のイベント打ち合わせ。よくわかんないまま参加し、よくわかんないまま予定に組み込まれる。タイでは様々な昆虫を食べるという話を聞いたり。セミの踊り食いはおいしいのだろうか?

▼6日最近よく会うHさんに、東京からKさんを交えて。そばを食べた後北部へドライブ、ウフギー自然館へ。最近改装とのことだけで、ずいぶんきれいになっていた。中でも生物の写真がいっぱいの部屋がよかった。裏で仕事中の人々にちょろっと挨拶して、その後那覇でちょろっと飲む。


▼8日ひたすらだらだら。昼ごろナハキハギを見に。あそこに本当にあるんかな?と思ってたのだが、かなりたくさんあった。林縁に多く伐られた個体もかなりあったが、萌芽しまくり。駐車場の脇から雑草(雑木?)のように生えていたり。よく見たら、他の場所にもあるのかもしれないと思わせるような茂りかた。午後本屋に行くくらいであとはだらだら。

ようやく涼しくなってきた

2010-11-02

0 コメント
▼近況ですが、仕事してます。10月29日講習会。水についての環境教育プログラム「プロジェクトWET」。充実のテキスト込みで6000円台は安い、これは心意気でしょう。感謝。プログラムは良く練られていて面白いし、感心した。アメリカ発ということで「社長(The CEO)」なんていうのもあったりして、文化の違いを感じる。WETっていうのはカタカナ英語では良くないイメージがあるけど向こうではないんだろうか?
▼10月30日クロツラヘラサギ2羽目撃(職場より:勤務してから初)。ダイシャクシギも。▼11月1日昨日の休みはごろごろと。ジャスコにいったり、「がじゃんびら公園」にいったり。ここのサウンドシステムは必聴。シュールを通り越してアート。空港に近いですし、眺めいいですし、時間余った観光客の皆さんどうぞ。ヘッドホンをかったので、ザ国の元同僚と久々にスカイプ(アウト)。夜映画。▼本日は雑多な仕事で。夜は職場のIさんに進められた白い豆腐チャンプルーを作る◎。Hさんと連絡つながる。沖縄ザ国会の開催に向けて。

台風

2010-10-28

0 コメント
▼本日台風接近中。今日は半休で。久々の「台風らしい台風」とのはなし。▼早く帰っても・・・外出できないし特にすることなし。あるのかわからない金曜日の会のためにスライドづくり。

▼職場も生活も落ち着き、特筆すべき点なし。連絡を取りたい数名、古いアドレスでつながらず、困る。要問い合わせ。

▼たいてい昼は近所で弁当を買う。当地の弁当は他県に比べると安いのだけど、それでもいつもの店は安い。200円~250円。▼そうそう、おとといヘラサギを結構近くで見る。前からいるなーとは思ってたけど。その他シギ・チドリの識別はまだまだ一年生です。人生勉強。▼ハングルの勉強、退屈。一応つづいているけど、気分乗らず。入れた端から忘れるような、無力感。こんなに早く駄目になりそうとは予想外。

新生活

2010-10-25

0 コメント
▼いや、家にネットがきました。ようやく必要なものがそろったっつうことでしょうか。▼引越しの混乱にかまけて、様々なものを放置している。借りた本を返してなかったり、お礼状をかいていなかったりなど。メールもたまっていたものを一斉にチェック。
▼引越し後、ほとんど飲みに行っていない。Fさん、Hさんなどといったくらいか。節約です。▼自由になる時間がとても多いのでということでハングルの勉強を始めた。3年前のすごく暇だったときに少しやったので、読みはさくっと通過。完全に趣味、実益は兼ねず。半年ぐらいぐだぐだやったら少し行けんじゃないかっていう甘い考えで。▼本当はカニの勉強でもしたいのだけど、まあじっくり様子見ながら。急ぐことなどなにもないのだから。

引っ越します

2010-10-06

2 コメント
▼引っ越します。といっても、突然ですが/連絡先知りたい方メールください。▼こちらも突然なわけです。先週火曜日28日午前面接、同日午後採用通知、不動産屋めぐり、同日夜帰宅-翌日引越準備開始-30日引き続き準備でそうこうしているうちに週末突入。10日2日誕生日を迎える姉宅訪問。しばらく会えませんので挨拶を兼ねて。▼10月3日夜のバスにて福知山へ移動→兵庫県某所へ、Sさんの多大な協力のもと荷物引き上げ完了→かえりしな茨木でパン屋修行中のKさんにあいさつ(突然いってすみません)→新幹線で夜帰宅。▼本日市役所と職安訪問。どうやら再就職手当てなるものが支給される様子。また未来の職場へ出勤日と新居の確認。大丈夫そうです。夜荷物整理。

▼いつまでたっても引越しは大嫌いだ。面倒くさがりやなものですから。▼ネットは本当に便利。布団とか、注文したら新居に届いてしまう。二日後だけど。 ▼細かいことを気にしてしまうと、きりがない。ここは堂々と構え、あきらめる戦術で行きましょう。布団がなくったって、ガスコンロがなくたって、冷蔵庫がなくたって、洗濯機が届かなくったって、僕にはローソンがあるではないか!!

▼ザ国から送った本がまだ届かない。8箱中4箱は発送後2週間程度で届いたのだが、その後音沙汰なし。悔しい。

▼今後もごひいきに。関東近辺で会えなかった皆さん残念です。いつの日か会いましょう!!

なまけ癖なのか時差ぼけなのか

2010-09-25

0 コメント

▼いまだに体のリズムがおかしいような気がするのだけれど。

▼23日昼Nさんと浦安へランチ+写真展へ。が、しかし祝日のためお休み。残念!夕方よりザンビアより帰国のMさんお帰り会@月島もんじゃ。久々に会うのもいいものだと。皆さん就職で苦労しているという話をきいたり。ジャガイモ×チーズと明太子×餅もんじゃがうまかった。ところで僕はもんじゃを自分で焼いたことがない。いつもだれかに頼ってます。
▼24日寝坊。特になにもせず。就職対策に近所某野鳥観察所へ行ってみたものの、クローズ。彼岸花が咲いていました。
▼25日写真展リベンジ+近所某所リベンジ。写真展、「あーこういう人いたなー。」って思い出しました。少し切なくなります。いくつかの写真には写真の下に一言コメントが添えられてあるのですが、たとえば「このおじさんは2回に1回ラジオを直している」とか、それも「あーそれわかるわー。」って(多くの人はわからないかもしれない)。実はすっかりアフリカの毒にやられちゃってるということなんだろうか?▼近所某所は活発なようです。んーいろいろ考えることあり。行ってよかったということなんだろう。羽そのままの展示が、カモメってこんなでかいんですかとか、おもしろかった。なんていうかリアル。

呼吸しているだけ

2010-09-21

0 コメント
▼いまだに時差ぼけ気味なのですが、これは長すぎ。▼20日Fさんと北の丸公園の科学技術館へ。自転車コーナーの壁一面に張られた「自転車と私」の壁紙がおもしろい。体験コーナーとその頻度はとても多く、子供が喜ぶというのは間違えないだろう。「建設」「自転車」「車」「生命科学」などとブースというか、パビリオンのように展示が小部屋に分かれている。ぱっと見たところ展示のレベル(難易度)にバラつきがあり、異なるブース間の統一感が少ないようだった。館としてのメッセージがもっとあったほうが見るほうにもわかりやすいかと。その後、東京駅周辺で「せんとくん」をみる。全国的に有名なキャラクターということを教えられる。ダンスがプロの仕事。いいものを観た。その後地元にてTさんが合流し飲む。▼21日なにもせず。▼22日姉の家に甥っ子に会いに。

一息

2010-09-18

0 コメント
▼忙しすぎる無職の身から忙しくない無職になりました。▼無事すべての旅行を消化。沖縄では台風にひやりとしたが、非常に弱かったので助かった。Tさん、Nさん、もう一人のTさん。ありがとうございます。また、日程が短すぎて会えなかった人も多い。皆さんまた行きますから。▼スペイン。食べ物と飲み物と読書をしにという、欧米人のような休暇を過ごすべくいったものの、やはり観光をした。でも、よかったです。
▼読書といえば、ということでメモ◆帰国後読んだ本:乱世を生きる-市場原理は嘘かもしれない、集英社新書、橋本治/外為市場血風録、集英社新書、小口幸伸/トップモデル-きれいな女の汚い商売、文春文庫、マイケルグロス/ソニーの法則、小学館文庫、片山修/企業再生ファンド、光文社新書、和田勉/変身、講談社文庫、東野圭吾/東京奇譚集、村上春樹、新潮文庫/分類思考の世界、三中信宏、講談社現代新書/武装解除-紛争屋が見た世界、伊勢崎賢治、講談社現代新書/大仏破壊-ビンラディン 9.11へのプレリュード、高木徹、文春文庫/90分DVDつき4週間プログラム・ヨガ-1日10分深堀真由美と一緒にレッスン、深堀真由美、主婦の友社/The Lost Symbol, Dan Brown, Anchor Books/海の都の物語-ヴェネツィア共和国の一千年(上・下)、塩野七生、中公文庫/ウエブで学ぶ-オープンエデュケーションと知の革命、梅田望夫・飯吉透、ちくま新書。もう少しあったような気もするけど思い出せません。

▼写真上はスペイン国立自然史博物館とでも訳すんでしょうか?(Museo Nacional de Ciencias Naturales)の展示。チョコエッグみたいに鳥の剥製がずらり。展示の美しさ、わかりやすさに感銘を受ける。そして、(たぶん)展示のテーマのひとつが「私たちは何をやっているのか?」にあるようで、研究者の野帳や標本、博物学の時代の実験室の様子の展示が面白かった。▼写真下はガリシア民俗博物館とでもいいうのだろうか?(Museo do Pobo Galego)に展示されていたガリシア人のお守り。クワガタのアゴでつくってある。驚く。

出発準備

2010-09-01

0 コメント
▼明日からの旅行に備え、昨日からたまりにたまった宿便のようなやらなくちゃいけないことを消化。▼さまざまな人へのメール:みなさん連絡遅かったり急だったりしてすいません。▼履歴書購入と書き方の研究・・・でかい本屋で関連本立ち読み▼履歴書作成、履歴書用写真取りなどなど▼荷物発送▼それでもまだやらなければいけないことが山積。たとえば、Iさんへの蝶CD作成とか、Y先生へのダニ写真送付などなど。

▼といいつつも、連日飲む。昨日は新宿にてNさんとギネス。山道を走るのにはまっているらしく、剣岳日帰りとか、常軌を逸している自分を追い込む趣味について話を聞く。いや、すごいですね。普通に「それって楽しいの?」と余計な質問をしてしまったり。▼今日は・・・どこだろう?▼帰ってからパッキング&いろいろ印刷せねば。

▼明日から沖縄。帰って職安出頭のあと、そのまま成田から出国の予定。台風がきたらすべてが狂うぎりぎりの日程。

股旅

2010-08-31

0 コメント

▼ここ1ヶ月というもの移動ばかりで落ち着かず。まずは信州なのに暑い上田(Fさん)、諸々の手続きの後東京→金沢(Hさん)→飯田(S夫妻)→伊那→兵庫(親戚、Sさん)→富山(親戚)→東京へ。次は群馬でラフティング、そして信州松本(Sさんと恩師宅へ、かえるの鯛焼き屋さん)と、無駄の多い動線。メールの返事も滞りがちになっている。▼移動と移動の間にも飲みに行くこと多し。合計50人は会っている。それにしてもいろんな職業の友人がいて面白い。みなさん多謝。▼浪費の日々。パソコン(液晶が割れた)、コンパクトデジカメ、本、コンタクトレンズ、めがねなど購入。▼勉強はぜんぜんしてません。

▼今後の予定:沖縄、スペイン旅行

【脱ザム記】デジカメ掃除@ニコン新宿。1000円で掃除。親戚周り。

【これまでのしまった】1.引き続き2週間ほどレジで買い物籠から商品を自分で出す。2.友人とのやり取りで"join"など英語交じりの胡散臭い日本語をしゃべる。3.嵐のメンバーがわからない、嵐の曲をまるで知らない。これって日本人として少数派なのか?それでも自己評価ではスムーズに日本人化。

帰国報告

2010-07-30

0 コメント
▼ごぶさたです。本日付で再開します。▼先週金曜日に帰国しました。今週は帰国研修と言う事務手続き+健康診断+社会復帰しようね!という話などを聞いたりしたり。その他買い物したり、だらだらしたり。▼明日から上田にいきます。
【脱ザム記】ウイルス感染38ファイル。
【今週のしまった】1.すしを食べに行き、しょうゆの皿に山葵を溶かそうとする。2.レジで買い物籠から商品を自分で出す。3.帰国時研修の集合場所を間違えた。