正月休み:友達の実家に行く

2024-02-29

0 コメント

おじさんの法事があるっていうので、友達の実家に連れてってもらった。マプトから300kmくらい、車で5時間。最初は早朝出発するーっていってたんだけど、寝付けない今から出発するーと夜11時くらいに出発。

 

途中兄弟を拾ったり、パンを大量に買ったり(でかい米袋いっぱいくらい)して、夜中の国道を爆走。マプトを出たあたりで寝ちゃって明け方気づいたら村に着いてた。

 

ココヤシがモザンビークだよね

 

めちゃ盛大でお祭りみたい。法事のプログラムは屠殺とダンス。そして、ひたすら食べる。食べ物がなくなるまで続くらしい。着いてからも眠かったので親戚の皆さんに挨拶をした後に俺は寝てたんだけど、起きたらメインイベントの屠殺が終わってた。

 

牛を斧でバラす。 冷蔵庫がないから気に肉を吊るすんだって

牛(5頭)は主催者が用意、ヤギと鶏は参加者が持ち寄る。で、解体係が実に手際よく処理して、参加者に分配。

こっちはヤギ

沢山の人が食べるから、料理する量もすごい

ココナッツの山


 

女性は料理してて、おっさんは座って料理食ってる。俺もおっさんに交じって座っていると料理がエンドレスに出てくる。調理法は玉ねぎと煮込んで塩味とか焼肉とかシンプル。

 

基本的に各種肉+米またはシマ

食い続けるのも無理だから、あたり探検したりダンス観たり。DJとダンサーと音楽隊はプロを呼んだそう。おじさんのオリジナルソングまであった。電気も水道もないから、発電機とかスピーカーや照明の手配まであって、ちょっとした地域のお祭りの規模。


夕方から夜はダンスの部 

で、友達の兄弟たちとお母さんの家に泊めてもらって、次の日の午後帰ってきた。肉はまだ結構残ってたから法事あと数日続いたんだろうな。

 

いっても首都から遠くないしメインの国道からそれほど離れていないから、もっと辺鄙なところはこの国にたくさんあるんだろうけどさ、田舎。で、こんな田舎に生まれて育って外国で学位をとった友達ってすげーなと。世界のギャップがすごくって価値観クラクラしたりしないのかな?ほら、日本でもアメリカではこうなんだけどー、とか言ってちょっと感じ悪いなっていうのあるじゃん。ギャップがこれくらい大きくなると、その辺どうなんるんだろう。

 

エスワティニの文化村みたいな暮らしだった

地味作業終了・バイク買う(2代目)

2024-02-26

0 コメント

今年に入ってから?去年末からかな?ずっとやってた、2000枚+の写真を読む地味かつ単調な作業がようやく終了。あー、長かった。予定ではもっと早く終わっているはずだったんだけどね、そういうもんです。そのデータを使って、軽く分析したところ大きな問題はなさそうで一安心。今回この分析のコードを書く作業をすんごい楽しく感じてね、単純作業が終わった解放感がこんなところで出るんだと思った。

 

データ分析の仕事は前処理が9割っていうの、前にどこかで読んだような気がするんだけど本当にそう。データの抽出だとかクリーニングだとか成型って大変なことがよくあるよね。ケーキを焼くので例えるとオーブンに入れる前に、材料を量って、ふるって、泡立ててっていう部分に相当の作業がかかってて、うまくいく行かないもある程度左右されるというか。いやこの例えわかりにくいな。

 

さ、最近の変化ですがちょっと前に買ったバイク。デリバリー用バイクは盗まれやすいってことがよくわかったので、カッコいい30万くらいのを買った。しっかり保険もかけたし、鍵も買った。

 

今度は盗まれないぞと思ってる
 
家に乗って帰って気づいたけど、明らかにピカピカで新車。狙われるなって思った。街で乗っててもウーバー配達員が俺のバイクを見てる気がする(妄想)。
 
 
とりあえず、近場に乗ってってみます。ロマンを求めて喜望峰を目指したんだけど、途中でマラソン大会してて交通規制してて渋滞。半クラきついんで山越えて半島の反対にぐるっと回って帰ってきた。
 
絶景 

ステレンボッシュにも行ってみたけど、どこに何があるのか予習が足りてなくてぐるぐる。とりあえずコーヒー飲んできた。

スプーンじゃなくてマフィンとか左に置くんだろうな

前のバイクと比べるとエンジンの回転が低くなっても平気で、エンストしづらいのがありがたい。高速でも危なくないくらいのスピードは出る。ということで満足です。むしろ問題はまだバイクが慣れていない自分の体。80kmくらいになると向かい風がきつくって大変なのと、ヘルメットを2時間くらい被ってると頭痛くなってくる。慣れてきたら、もうすこし遠出もしたいな。

色々あった・新歓

2024-02-12

0 コメント

ここのところ色々あって、ちょっと本業が手につかない感じだった。色々の一つは新歓。何の因果か「サークルの役員やって、全然大変じゃないから」ってことでやることになったんだけど、全然楽じゃない。というかさ、おっさんが大学のサークルの役員とか何かに反してるよな。


新歓デーがあって準備とかマジ面倒

どうでもいい出席必須の会議×2日とかさ、ほんとう面倒。と、文句は書くものの、まあさ、やってみるとそれなりに楽しくもあった。部員が増えますように。 
 

他にも色々あって、え?もう2週間って感じ。スマホにあった写真を貼って取り繕ってみます。

マ国人のおじさんとビール飲みに行った。学業のプレッシャーについて傷をなめあいながらジェンガした。

 久しぶりだよ
 
研究室というか講座?の新年会があった。R先生の家でピザパーティー。R先生の家、クライミングウォールあったり庭に池あったりで、生きもの好き男子の夢みたいな家だったな。

庭にピザ窯(先生自作)

各自トッピングする

俺のピザ 

キッザニア的なやつ。楽しくておいしくていい。

 

明日から学校の新年度が始まるんだけど、年度初め恒例のストライキが予定されてます。詳しく分かってないんだけど、事務とか施設管理とかの職員組合と給料の折り合いがついてないみたい。 明日サークルの練習初日だから面倒は勘弁なんだけどさ、9割以上の確率で学校休みだな。南アに慣れてきたかなーって思うけどさ、こんなときの気持ちの持って行き方はまだまだ分からない。

正月休み:カテンベに行く

2024-02-10

0 コメント

モザンビークの首都マプトは港町。大きい川が流れ込む湾の北側に街がある。地図をみると、湾の北岸は水深が深く南岸は浅い感じ。なので船が入れる側にが栄えたみたい。

 

その対岸にあるのがカテンベっていう小さい街で、ビーチがあるんでいってみる。数年前に大きなつり橋が架かったんで車で行けるんだけど、船で行きます。


レインボーブリッジみたい

 

小舟でアトラクション感覚 


満員になったら出発。片道数十円だったと思う。 

カテンベ自体にたいして見るものなし。店先でドロクイとかコノシロに似た魚を炭で焼いている庶民的な店が並んでて、そこでご飯食べたりビール飲んだりできる。マプトの人がお昼に来てるみたい。
 
それよりもメインはビーチ。河口だから透明度低いけど、水は汚くも臭くもない。地元の子供たちがサッカーしてたり、マプトから来たであろう家族連れがはしゃいでたり、のどか。
 
こういうパリピっぽい店もある

潮が引いたら干潟がでて、貝採りの人がでてくる
 

 
もちろん見せてもらう。大きいのはわかんない。小さいのはアサリ?

ビーチを歩いたり、ゴロゴロしたり、たまに水に入ったり、カモメを追いかけたりします。


いっぱい死んでた。見た目ユダヤガーラだったけど属がちがうらしい。
 
観光でわざわざ来るほどのところではないけど、その分のんびりしていていい。それと、昔の小禄から見た那覇ってこんな雰囲気だったのかなって思った。
 
マプトは都会