友達が来た・心臓移植博物館

2023-12-25

0 コメント

メリークリスマス!みなさん楽しく過ごしていますか?クリスマス・イブの岬町は随分と静かで、車も少ないし、スーパーも人がまばら。レジに並ぶ人はコーラを大量に買っていたり、シャンパンを抱えていたりで、ああパーティーだなと。そんな中私は一人寂しくブログを書いています。


先日、友人が来岬町しました。岬町満喫コースを久しぶりに回ったんだけど、岬町きれいだなって思った。

 

 

空港に囚人みたいな飛行機がいた

 

申し訳ないことに、友人到着の夜から俺の体調が悪くなって、友人を2日間放置していました。原因は汚いプールで泳いだ、というか調子に乗って水中で逆立ちとかして水飲んだからじゃないかと疑ってる。

 

病み上がりではあったがレンタカー借りてるし、とりあえず喜望峰。


 

それほど混んでなくて、いつも人が群れている看板の撮影スポットも無人の瞬間があった。ゆっくりできてラッキー。 


 

こんな日もあるんだね 

 

続いてはペンギン。海から砂浜に上がってくるときの動きが好き。

 

やっぱかわいいな

 

今回驚いたのが入場料の値上がり。喜望峰は外国人料金でR400(約3000円)だったかな。6年前はずっと安かった気がする。ドルに換算すると20ドルなのでランドと円が安くなっただけなのかもしれないけど、R400と聞くと「たっけー」と思う。と、文句を言いましたが俺はやっすい居住者料金(R100)で入ってます。

 

ワイナリー見学。運転手だし体調微妙だしで試飲はできず。 


シャルドネを鑑賞

 

別の日、前から行きたいと思ってるところがあるんだけどー、と友人を誘ったら賛成してくれたんで行ってきました心臓移植博物館。一日3回のガイドツアーのうち午後の部に参加。要事前予約。

 

要事前予約っていっても、そんな混んでないんじゃないの?って思ってたんだけど俺らの回は10人くらいいたかな?南ア人は3人で、その他ドイツ、オランダ、アメリカ、我々。観光名所がたくさんある中で心臓移植博物館を選ぶ観光客がどんな人たちなのか気になる。

 

知っている人は少ないと思うのだけど、岬町大学の医学部で世界初の心臓移植が行われたのでそれを記念する博物館。メインは移植の様子を蝋人形で再現した部屋、それに加えて新聞や手紙などの当時の資料とビデオ上映シアター。 


クリスティアン・バーナード教授の部屋

 

手術の様子を再現
 
左心房とか単語知らないし、説明わかるか心配だったんだけど、全然問題なかったです。展示は当時の世相やドナーの家族、そしてバーナード教授の人生などに重きが置かれていたので、医学の知識がなくても十分見ごたえのある内容でした。ガイドの説明もとてもよかったし、途中で見るビデオもバーナード教授の人柄がうかがえて面白かった。
 
というわけで、関心がある方で英語オッケーな人は是非どうぞ。我々は友人が調べてくれたこちらの論文を事前に読んで望んだのですが、理解が深まりました。あわせてお勧めです。
 
と、こんな感じの岬町観光だったけど友人は楽しんでくれたようでよかったです。体調悪くて申し訳なかった。
 
さて、年末年始のフラミンゴ便りはお休みします。皆様よいお年をお迎えください。2024年に会いましょう。

年末・デザート

2023-12-11

0 コメント

 年末で学校は日に日に人が減っていきます。学部生は前から休みに入ってるし、院生もスタッフも半分くらいはいなくなっている気がする。休みの前は会議やら打ち合わせやらがたくさんあって、日本の年度末みたいな感じ。まあ準備する係じゃなかったから全然楽でした。


ある打ち合わせは岬町の東側にある別の大学へ。行ったことなかったからドキドキだったんだけど、新しくって綺麗だった。

 

途中ややカオスエリアを通過
 


学食広くてきれいでいいな
 
年末ってことで忘年会もいくつか。そのうち一つは、教えてもらっていた先生の退官祝いも兼ねてて、久しぶりにあう人もいたりで楽しかったです。 
 
 
こういう集まりは、バーベキューとかホームパーティー的な感じで屋外でご飯を食べることが多いんだけど、今の時期は天気もいいから気持ちいい。ご飯もワインもおいしいし。
 
ただ問題はデザート。南アのケーキは甘く重くずっしりきます。アイスクリームならほっとします。果物は出てくると嬉しいです、今の時期はスイカ、プラム、杏、桃とか。果物を生かしたケーキとかゼリーがあったらいいのにな。
 
ここ数か月で目にした甘いもの。右下のホワイトチョコケーキ?はおいしかった。

スーパーのクリスマスケーキ売り場
 

今週で会議とか忘年会とかあらかた終わったところで働く気持ちがどこかに行ってしまって、俺の気持ちも夏休み。年末年始はモザンビークに遊びに行く予定で、宿とか飛行機も予約済み。ビザも3月から不要になったらしく、準備が楽になりました。

 

夏のモザンビークはマラリアに注意しないといけないと脅されたので、薬局にマラリア予防薬を買いにいったところ高い。旅行前1日+滞在中毎日+旅行後7日に1錠必要で900ランド以上(7000円+)だそう。日本みたいに病院で処方してもらったら安くならないかな?と思って病院に行ってみたけど同額で無駄足でした。

 

「マラリアの予防薬ってこんなに高いの?」って研究室メンバーに聞いてみたところ、「そんなもんだね。」「飲んだ方いいよ、俺だったら飲む」と満場一致だったのでこんなもんなんだね。買うしかないか。

意識高い系

2023-11-27

0 コメント

この間友達の誕生日バーベキューにいったんだけど、ちょっと新鮮だった。参加者の年齢が30代~ってことで肉食いまくるぞー!ビール飲むぞー!でなくってね。なんせ参加者およそ10名のうち4名がベジタリアン。つまみのポテトチップもカルディで売ってそうなやつだったし、付け合わせもキヌアのサラダと焼き野菜?とかで都会的。

 

庭のハーブを添えて


ちなみに、ベジタリアン達は大豆ミートのハンバーグを焼いてハンバーガーにして食ってました。あと、この日クリケットのルールを教わりました。クリケットは1回の表と裏で終わりなんだね。あとは野球と思ったより似てる。よくパブのテレビで流れてて今までは謎―って思ってたんだけど、これからはちょっとわかるかも。


今週は岬町の北の郊外に缶詰になる会に参加。なんで呼ばれたのかわかんないんだけど、先生に参加してって言われたので参加。


農場に宿泊施設がくっついてるやつ

 

5人集まって論文書こうという会だったんだけど、まあ1週間では当然書き終わらず、これからコツコツ進めることに。皆さん素敵な方たちでした。最後までなんで呼ばれたのか分かんなかったけど、というか最終日に他の皆さんが何しゃべってるかようやくわかったんだけど、生き物観察したりして楽しかったです。


カタツムリが大量発生してた

 

ヒキガエルかわいい
 
学校が夏休みになって、通学に使ってたバスが一日6本と不便になったんで自転車買った。Facebook marketplaceっていうフェイスブックにくっついているジモティみたいな機能を使って隣町に住んでる方から中古を購入(R950 = 7500円)。

南アは安いママチャリみたいのが売ってなくて、中古で探すにしろ出回ってるのは元がしっかりしたマウンテンバイクが多い。ボロくても1.5万~かー、というわけで今回は錆びの多い古い自転車を買って直して乗ることにした。
 
洗車して錆とりしたら思ったよりもいい感じ。チューブとチェーンを交換したら乗れるようになるはず。
 
盗まれませんように

いろいろあった話

2023-11-13

0 コメント

いいニュースと悪いニュースがある、どっちから聞きたい?

 

買ったばかりのバイクを盗まれました。でも、保険に入ってたからお金はほとんど帰ってきました。

 

9月に買ったバイク、まだ100kmちょっとしか乗ってなかったんだけど。朝学校にバイクで行って帰ろうと思ったらなくってね、まじかよと。防犯カメラを見せてもらったら、おれが停めた1.5時間後に、怪しい二人組が1台のバイクでやってきて、その15分後くらいに2台のバイクで走り去る姿が映ってました。学校にバイクで行ったの2回目だったんだけど、悪いやつらにすぐ見つかっちゃたよ、恐ろしいです。

 

警察の手続きは驚くほどスムーズだったんだけど(手慣れててそれはそれであれなんだけど)、保険の手続きは面倒だった。コールセンターからは「書類できたら配送業者を手配しますので連絡ください」ってメールにあったから返信したら返事は来ず、コールセンターに確認の電話したらその業者じゃなくってフェデックス呼んでくれと言われたので教えてもらった番号に電話したらその番号は使われてなくって、番号聞き直してフェデックスにつながったんだけど今度は俺の発音が悪くて違う住所にフェデックスが集配に行っちゃってと、まあね。疲れる。

 

こういうことがあると、周りのみんなが優しくって各々の盗難被害の話をしてくれます。

 

「おれも車を盗まれてね、それからは盗まれやすい〇社の車は買わないようにしてる。」とか

 

「あー、わかるよ。マウンテンバイク盗まれた時…」 とか。

 

慰めというのは分かるんだけど、あまり慰められなかったな。気持ちはありがたいんだけど。

 

そんなこともあって10月に学会行くまでは暗い気持ちだったんだけど、保険金が下りて手続き完了。ようやくひと段落です。


そんな話はそれくらいにして、最近の出来事。

優勝パレード行ってきた。学校を抜けて街までいったんだけど、大渋滞。どこでやってるのかわかんないので、ユニフォームを着た人たちが出てくる方向に逆流してみたところ、パトカーが集まってるところを発見。

 

多分この先
 
進もうとするも人が詰まってて永遠にたどり着けなそう。周りをみると、一旦パレード見た後ダッシュして先回りする人たちがいたので、ついていく。ちょっと先の大きい交差点で待ってたら来ました!



 
オーッつって歓声で盛り上がる。信号に登ってる人とか海外っぽいよね。思ったよりも混んでなくって近かった。
 

次の日だったかな?用事があって街にいったらパレード用の二階建てバスが普通に走ってた、観光客載せて。。東京にもある赤い2階建て観光バスにラッピングしてたんだ。

 

 

山にもいった。

 

謎だったこと。小さいコガネムシがこの花の隙間に大量に挟まってた。これキク科だから挟まってる部分ってガクで蜜も花粉もないと思うんだけど、なんで挟まってるんだろう。
 

わからん

 

ダムで泳げてそれもよかったっす。

 

ガチでクロールしてる人もいて、そういう所なの?ってびびった


研究発表会に行く・南ア優勝

2023-10-30

0 コメント

祝!優勝。スプリングボックス勝ったね。地味というか渋いというか、実力伯仲のヒリヒリするような試合だったけど、盛り上がった。明日の夜に大統領から国民へのお知らせがあるようで、臨時の祝日になるんじゃないかと噂されてます。

 

さて、研究発表会行ってきた。会場はGraaf-Reinet、カタカナだとックフラーフ ・ゥラライネットになるのかな?Gは喉の奥のカーッでRは巻き舌。椎名林檎なら発音できると思う。

 

T先生の車で丁度アメリカから来てるJ先生と一緒に車で移動。岬町からは700キロくらい?離れてるんで、まあまあ遠い。

 

正面の山は紫の花が一面咲いて綺麗だった 
 
途中の街で一泊。J先生と散歩にいったんだけど、地質から植物までブラタモリのように解説してくれて贅沢だった。

 小山に登頂
 
発表会はたいして話すことないんで、ちょっと変化球の内容でプレゼンして終了。ここまでとは知らなかったんだけど、南アから多肉植物の違法採取・密輸が大変なことになってて、行先は中国と日本だそうです。数年前の突然の多肉ブームの時を思うと、たしかに国内繁殖だけで賄える量ではなかったかもと。盗られているのコノフィウムがほとんどらしい。恥ずかしいです。発表会自体はこじんまりしててそれはそれでよかったです。7年ぶりとかに会う人もいたりで。 
 
発表会の後はCさんと一緒に壮大な寄り道をして帰ります。先生が現地調査の下見名目で色々見てきていいよ、と実に太っ腹なことをいってくれたのでありがたく旅行します。まずはMiddleburg訪問。

左:夏に羊放牧、右:放牧せず
 
Jさんがやってる民宿にとまります。
 
羊と触れ合って楽しんでたら翌朝屠殺された

夕食は肉肉肉のバーベキュー

その後はぐるっと大回りで岬町へと。人口希薄地帯で車がなんかあった時用に一人一日5リットルの水を必ず積むようにって教わった。


点在する小さな町には必ず教会と博物館がある。Carnarvonのは博物館っていうより伊那のグリーンファームに近かった。

元教会の建物に暮らしの道具を並べてある
 
 
大工道具、タイプライター、大昔のPC


消火器
 
ごった煮で超楽しい。
 
そんなこんなで一週間ドライブして帰ってきた、データ取りしたわけでもなく。楽しかったです。んだけど、楽しかったから罪悪感も少し。

ついに冬終わる

2023-10-09

0 コメント

いや、ここ最近めちゃくちゃ色々あったんですけどね。とりあえず、季節は春だか初夏になりましたす。

 

 天気はいいけど俺の心は晴れないぜ!
 
ラグビーの日本対アルゼンチン、いい試合だったな。で、やっぱ世の中パワーだよなーとかさ、頑張ったり工夫したりしても埋まらないものもあるよなとか、異国にいる自分を若干投影しがちになりました。南ア人デカいんっすよ。ちなみに、今週からインドでクリケットのワールドカップも始まったらしく、南ア人はスポーツ観戦に忙しいみたいです。近所に球場あるし、一回見に行ってみたいクリケット。試合時間がすごい長い、しか知らないけど。

今度ミニ学会に行くんでその準備してます。話すことないけど、15分のスライドをひねり出しました。出かけてる間はブログ更新が滞ると思いますが、元気でやってるはずなんでご心配なく。

春はいつ来るのか?

2023-09-25

0 コメント

 岬町では9月から春と決まっているもんだと思ってたんですが、今年は違うみたい。なんでも40年に一度レベルに雨が多い年だそうで、9月末になっても嵐が続いています。ただ冬よりも大分気温が上がってきたから、凍えるのはなくなったかな。

 

本当だったら春ってことで、鳥が子育てしているみたい。近所の公園にいったら人が集まってて、聞いてみたらSpotted Owlっていうフクロウが営巣してたらしい。 


赤丸のとこに注目。でかかった。

 

最近雛が死んでしまったようで、長引く雨のせいなんじゃないかって話をしてました。公園の別のユーカリの木にも望遠レンズを持ったおじさんがいたので聞いたら、こっちはBlack Sparrowhawkっていう小さい鷹が営巣してると。


赤丸に注目

近所でこんな面白そうな巣があるなんて知らなかったし、冷たい雨が降る時期でも見てる人は見てるんだなって思った。
 
さ、変わり映えしない日常を紹介します。

 

最近驚いたこと:ドイツ人と話した時、「私たちは日本のヤクサとも一緒に…」って言われてえっ??て。なんとなく会話を継続して「ヤクサ」はJAXAのことだってわかった。ドイツ語のJはヤなんだね。 

 

次、最近撮った写真。  


学校の壁にくっついてたオオイタビみたいなやつがベリっとはがれて大変なことに
 
ラグビー、翌日の話題についていくために必見です。昨日のアイルランド戦は負けちゃったね、見ごたえがあって面白かったけど。
 
近所のカフェで隣に座って観戦した紳士っぽい白髪のおじさん、だんだん盛り上がって「こんなキッカーは首だ!」とか見た目からは想像できない強い感じになってきた。ので、できるだけ目を合わせないようにしてテレビ観てました。試合後は店内に重い沈黙。


南ア x ルーマニアはいたたまれなくなって前半で帰った


バイクはもっと乗りたいんだけど、天気が悪くってあまり乗れてない。とりあえず岬町一周はやってみた。街からちょっと出るだけで絶景。

 

雨は降らなかったけど、海は相当荒れてた 


あのさ、前思ってたんだよね。自転車乗りとかバイク乗りがさ、自分の愛車を出かけた先で撮ってるのみてさ、何が楽しいのかな?友達いないのかな?って。

 

スマホみたら俺も撮ってた

バイクが怖い

2023-09-11

0 コメント

岬町は車社会。行きたい面白そうなところがたくさんあるんだけど、バスや電車で行くのは大変。たまに打ち合わせがある植物園も行くのが不便。行きはいいんだけど、帰りはウーバー呼ぼうとしても携帯電波微妙、つながっても中々来てくれない、といって徒歩だと1時間以上と実に不便。

 

そんなわけで車を買いたいなと思ってた。ただ問題が駐車場。敷地内はもう一杯だし、公道路駐(岬町では一般的)するにしても、道が狭くってとめられそうなところもない。なら、バイクにしようかと。街中でよく見かけるウーバー・イーツの人が乗ってるやつ丁度よさそうじゃん!と大家さんに相談してみたところ、

 

「息子が昔乗ってたのがあるわ。 あれ、整備したら乗れるはず。」と。

「まじっすか。ならそれにしよっかな」

 

とその場で適当な返事したんだけど、バイクを実際見てみたらかなり古い。乗れる状態まで直すの大変そうだし、お金もかかりそう。それにバイク屋までどう運んだらいいのかわからない。これは俺には無理だなと。

 

がしかし、大家さんの親切心に火がついてしまって、

 

「きっと乗れるわ。新しいの高いお金払って買うことなんてない。」

「いやー 、俺には直しながら乗るの無理そうっす。」

 

っつうやり取りがその後一か月くらい。さすがにもう押し切っていいかなと思ったとこで、新車買いました。車種とかなんとか全くわからないので、お店のお兄さん+有識者からのアドバイスをいただいて選びました。 登録料とかヘルメットとか込々で20万超えるくらい。在庫がある車種だったから、二日後くらいには受け取れました。

 

新車できれい
 
買うまではウキウキだったんだけど、買った後気づいた。乗るのが怖い。原付と教習所以外バイク乗ったことなかったわ。
 
そんなわけで、バイク屋の駐車場で20分くらい練習した後、決死の覚悟で家まで運転。土曜日にも早く慣れないとなと思ってドライブに出るも、2時間でリタイヤ。帰ったあとはぼーっとしてました。今まで気づかなかったんだけど、岬町の舗装は凸凹している。そして、バイクを目の敵にしているような不必要に追い越そうとする車がいる。と、現在は運転恐怖症です。
 

さて、ラグビー始まりました。今日嵐だったけど、テレビのあるところ行って観た。


日本対チリは見てる人俺だけだったよ
 

音声が流れてなくってさ、解説ないとこんなにわかんないんだって気づいた。ラグビーのルールよくわかんないからさ、え?え?今のなんで?って。どっかでパブリックビューイングやってるかな?パブでもいいけど、音聞こえるとこで観たい。

浪費・南ア時間

2023-08-28

0 コメント

作業してるときは大抵、イヤホンをつけてYouTubeで音楽聞いてる。イヤホンを通すのとラジオからとでは同じ曲でも違って聞こえるみたいで、「えー、サンボマスターってこんなおしゃれだったんだ」とか発見がある。で、最近のお気に入りがYouTubeにお勧めされた岡崎体育。ここがいいとか特にわかんないんだけど、全体として好きです。

 

というわけで、呑気で退屈な毎日を20平方メートルの部屋からお届けするフラミンゴ便り、ここのところ最大のニュースは、奨学金ようやく入金です。乱高下する円、そして円以上にジェットコースターなランド。両替のタイミングが違うと10%くらい普通に差が出るから悩みの種だったんだけど、これからはランド生活。で、お金が入ってきたので、今まで我慢してたものを買いました;

 

  • なくてもいい調味料:エクストラ・バージン・オリーブオイル、ごま油、食べるラー油みたいな醤?、みりん
  • くっつかないフライパン
  • 暴漢用の唐辛子スプレー
  • 寝袋

 

テフロン加工のフライパン、欲しかったんだよね。ようやく炒り卵以外の卵料理が食べらるようになるし、西日の台所で食うパスタもおしゃれな味になるし。

 

今回面白いなと思ったのは貧乏な食材。

 

俺「ついに、お金入ってきたよ!」 

南「えー、おっそ。今まで缶の豆ばっか食べてたの?」

 

日本だと、もやしかキャベツのところ、豆みたいです。缶の豆っていうのはイギリス風朝食についてくる大豆?のトマト煮みたいなやつだと思います。まあさあ、寝袋以外は全部合計しても5千円くらいだと思うんだけど、ケチってた。寝袋は今買う必要ゼロなんだけど、つい買っちゃった。あーキャンプ行きたい。

 

続いてのニュース、我が家停電回避へ。大家さんのソーラーパネル導入プロジェクトが着々と進んでます。蓄電用の巨大バッテリーみたいのが既に導入されて、停電の影響を受けなくなりました。俺の部屋も電気屋さんが要領よく配線をしてくれた、ように見えたんだけど夜に突然ブレーカーが落ちて電気が遮断。大家さんが激烈にクレームを入れ、次の日朝一で電気屋さんを呼びつけたところ、

 

電「あ、配線まちがってた。」

 

ということでサクッと直して5分くらいで帰っていきました。 それ以降は問題ないです。

 

続いてのニュース、車両登録(Traffic Registration Number)の手続き終わる。南アで外国人が車を買うときに必要な、車両登録の書類の申請を7月頭にしました。申請した時に窓口で「3週間くらいかなー、できたら電話します。」と言われてたんだけど、電話なし。さすがにもうできてんだろ、と電話で問い合わせたら「コールセンターじゃわかんないんで、窓口来てください」っていうわけで、窓口行きました。そしたら予想通り既にできてました。


というわけで今週の学びは南アでは、「もっと押しを強く」です。まだ、日本の対人距離からスイッチできてないなー。もっとゴリゴリ(でも感じよく)しないと、なんも進まないよなーと。

 

学校で就職フェアやってた。メールアドレスを登録してインターンシップするみたい。

 晴れ率が大分上がってきた
 
天気いい日も増えてきたんで、今週は久しぶりに机山の上まで登った。ただ、先週運動しすぎてつかれたから、楽勝ルートからスタート。

ワラビもりもり

山の上から見下ろす
 
ほんときれいな街だなって思う。こうやって遠くからだと貧富の格差とか犯罪がすごいなんて見えないよなって思う。ちなみに机山の上にはダムがいくつかあります。

遊泳禁止
 
この日は風もなくてトカゲもいっぱいでてた。植物はこれからかな。


この日は行ったことなかった谷から降りた。かなり急。

ミニバスのストライキ・冬の終わり

2023-08-14

0 コメント

ここ2週間の岬町の話題といえばミニバスのストライキ。岬町中を爆走する庶民の足、ミニバス。車種はほぼ100%ハイエースで、乗客は最大17人くらい?それに運転手と車掌さん(客引き、お金回収、降車場所確認係)。行先は決まっているけど時間は決まってなくて、満員になるか、ある程度待ってお客さんが集まってきたら発車という仕組み。

 

このミニバス自体はいろんな国にあると思うんだけど、岬町のはクオリティ高めだと思う。値段は明示されているし、ぼられることもまずない。ボロボロの車っていうのは見かけなくてコンディションも平均的にいい。ただ、道路を非常にやんちゃに爆走する。でも100回以上乗っているはずだけど、乗車中怖い思いをしたのは1回だけかな。むしろミニバス乗り場の方が不穏な空気を感じる。

 

先日法律が変わって、危険運転の車を警察が差し押さえられるようになったそうです。そしたら、警察がミニバスが数十台差し押さえたらしい。そしたらミニバス組合が、「そんなことするならストします」といって、急遽運転中止。さらに、ミニバスで高速道路をノロノロ運転でふさぐとか、ミニバスでバリケードみたいなのしたりで、大学も人が減ったし街も混沌としてたみたい。

 

ミニバスが止まると、出勤、通学ができなくなる人がたくさん出る。一番困るのは街から遠くに住んでて、車を持っていない人たち、っていわゆる貧困層であり、エッセンシャル・ワーカーである人達。その人たちが働けなくなると街が止まる。ストは4~5日間続いて、どっかで何かを合意したみたいで終わった。

 

感想は「意味わかんない」です。やっぱりさ、教え込まれた協調性じゃん?ちょっと理解超えてきた。あとは「それもストに入るの?」です。ミニバス業界は本当に闇が深いんだろうね。

 

ま、それはさておき冬が終わりつつあります。で、この間ウェストコースト国立公園に連れてってもらった。

 

木道の先に観察小屋がある

隙間から水鳥がみられる

 

不覚にもデジカメの充電忘れで鳥の写真はありません

 

フラミンゴ(大)が目の前歩いてたので、皆さんの想像で補ってください。そのほかオニアジサシ、アオアシシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ソリハシセイタカシギとか。驚いたのはスコープ覗いてたらダチョウがいたこと。さすがアフリカ。 


ビーチにはオットセイの死体が5体くらい漂着してて臭いがすごかった。

 

大腿骨

 

ビーチにキョクアジサシ?かナンキョクアジサシ?がいっぱいいたんですが、あまり感動はなかったです。アジサシと大体一緒、見たかった種なんだけど既にどっちだったかすらあやふや。例によってガチ勢のMさんは群れに混ざる普通のアジサシを発見していました。あとは Black Harrierすごくよかった。カッコいい(写真なし)。

 

もうすぐ春だから花も咲き始めてた。 テンションあがるんだけど、1分に5回くらいなんで充電忘れるかなって思った。


Babianaなんとか

 

お花畑も始まったところで非常にきれい。 


黄色はすべてオオキバナカタバミ。地元でもおなじみ。

 

さすが外来種としてのポテンシャル感じた、と思いましたが、こういうことを言っていると感じ悪いので自重します。

 

机山周辺も春めいてきた。 

 

別の日。冬の終わりになると集まってくる、きれいなカエルみたいなって湿地見に行った。あそこは工事で良くなくなってるかも…と友達が言ってたところ、昼間だったのもあるけど、ダメだね。これは見つけづらそう。 


アマゾンの南ア本部 建設中

 

湿地だったところに建ててるだけあって、盛り土とか地盤改良みたいなのゴリゴリで、パイル?みたいの打ち込んでた。ビルは超でかいです。


前から気になってた机山のシダ。分ける派の人は P. aquilinum capense って扱ってるみたいけど、やっぱりワラビでいいみたい。capenseって何が違うんだろう。

 

 

裏山の登山道わきにいっぱい生えてる


国立公園のはダメだから、どっか生えてないかなーと思ったら学校の駐車場上に生えてた。

 

味もワラビ。おひたしで食べる春の味。