6年前と変わったこと

2023-07-31

2 コメント

ところどころで触れていて繰り返しになってるのかもしれないけど、前住んでた2016年ごろと比べて色々変わっている岬町。

 

何が変わったってものの値段。平均してインフレ6%だったかの南ア。物価は上がり続けてて4月に来た時と比べても、マッシュルームがR19→R21(+15円)くらいになったかな、と気持ち上がってる。ちなみに銀行の定期預金?みたいな口座も利子が5%だかつきます。

 

続いて停電。いったん落ち着いていたんだけど、また発電所の何かが壊れたみたいで一日4~6時間の計画停電が始まった。うちのコンロは電気なので、停電予定を忘れてたときは、うっかりしちゃったって思いながらパンかじってます。 

 

停電したら星がみえる。写ってるはずの南十字星を探せ!
 

電車も変わった。本数が減って、新しい電車が走り始めた。この間、南の方に出かけたとき、きれいな電車がきてびっくりした。 


警備員も2人くらい乗ってる

すばらしい

スマホでまごついてたら中途半端な感じに。撮り鉄ならず。
 
今回初めて、乗ってるとき切符を確認された。前は物乞いが巡回してたりしたけど、そういえば切符持ってたのだろうか?この新車なら安心して乗れる。
 
さてこの鉄道会社は国営なんだけど、問題が多すぎて岬町市がキレてて、移管しろって迫ってるってニュースでいってます。ちょっとwikipediaみてみたんだけど、一部路線は線路上に人が住んでて再開の見込み立たずだそう。なかなかすごい。
 

後はね、学生女子に鼻ピアスが増えた。学生男子のちょんまげみたいなツーブロック?が激減した。くらいでしょうか。

 

さて、過去2週間をふりかえってみましょう。

 

学科で統計入門コースやるっていうので手伝った。講義+Rの実習で、実習のときにまごついている参加者にヘルプする役。いやー、勉強になったね。単純なコードの抜けとかなら簡単に説明できるけど、帰無仮説とかしゃべってるうちに何言ってんだ?みたいになる。そして、説明しているうちに、自分も厳密にわかっていない点に気づいたりと難しい。

 

あとさ、単純な質問もどう答えたらいいかわからなかった。「相関と回帰は似てますよね?」って、なんて答えればよかったんだろう。いやまあ、似ているといえば似てるけど、違いについての説明を聞いたうえで?と。「いい質問ですね」は汎用性高い。

 

こんなきれいな講義室だった 

学割+団体割引の特別価格500円-でクライミングっていうのがあった。教えてくれたのは鼻ピアスの学生です。
 
壁の高さは16m。3回目くらいまで上に行くと高さが怖かった。16mってこのくらいか、植生調査の樹高推定大丈夫だったかな?とも(真面目に目測してるけど)。

洋楽流れてて外国っぽかった

まだまだ冬だけど、花も出始めてます。近所の原野で観察会があったのでちょっとついてきました。


おなじみ Pelargonium triste

腹壊す・ホームアローン

2023-07-17

0 コメント

前回から発生したイベントといえば、体調不良。いや、わかってます。もうちょっと元気のあるというか充実したブログにしたいのではあるんです。現実は腹壊して数日間しんどかった。しかも不調なときに休めない会議があってね、つらかった。しゃべんなきゃいけない立場だったから頑張ったけど、ムスっとして見えただろうな。 


ここのところ大家さんが不在だったので、ペットの猫の世話をしてた。それに換気とカーテン開閉。

 

「いない間は家を好きに使っていいよ!」

 

と言ってくれて、DVDプレーヤーの使い方とか調理器具の使い方とか教えてくれたんだけど、家が底冷えするのと広くていろいろ面倒で、大家さんの思いやりを受け取らず、ほぼ自室にて生活。人住んでますアピールのために、夜電気つけてちょっとテレビ見たくらいかな。マスクド・シンガーやってて、マスクとってもしらない南アの有名人だったね。

 

まあ天気はずっとこんなです。ただ今週は日差しがあっていい日が多かった。 


雨で線路の下をくぐるところが水浸し
 
 
トラックに書かれてる"Kombucha"は紅茶キノコ。謎の需要があるっぽい。
 
2つくらい隣の街、通称Obsはちょっとヒッピー調というか(ずっと小さいけど)下北沢的な雰囲気がある。そこにある古本屋にいく途中、レコード屋感謝祭みたいなことで生バンド演奏してた。
 

 

ベテラン感よかったっす

最近驚いたのはこれ

 

 

マックを食べて発電機を当てよう!

 

停電で発電機はうれしいかもしれないけど、もうちょっと夢みたいよね。

ようやくお出かけ

2023-07-03

0 コメント

 先々週くらいからかな?やや真面目にアフリカーンス語を勉強し始めた。別に必要性はないんだけど、趣味ですね。本も一応(古本で)買ったけど、初心者すぎて教材の意味すらわかんないのでアプリで勉強やってます。あとはラジオ流しっぱなし、スピードラーニングだね。とりあえず発音と聞き取りが難しい。

 

丁度ドキュメンタリー映画祭がやってて、そこで岬町のアフリカーンス語についての映画やるっていうので行ってきた。


おしゃれだった、かつ無料
 
監督が若い時に撮ったせいか青春感があっておもしろかった。肝心の中身は背景の知識が浅いから、映画は深くはわからないんだけど。岬町訛りのアフリカーンス語はチャンプルーな言語のアフリカーンス語の中でもよりチャンプルーで、「正統」ではないと思われてるかもしれないけど誇りもとうぜ!というような話。終わった後に監督とのトークとかあって、文化的だった。
 
学校で留学生の集いみたいなのあったから行ってみた。アイスブレーキングで人間フルーツバスケット?数十年ぶりにやりました。

 集いで提供された飲み物。銀座線はオレンジだったなって思った。
 
基本的に天気悪いんだけど、今週末は晴れて暖かかった。で、ついに実現、研究室の親睦会。 岬町の西側へとバードウオッチングに出かけます。Mさんは7歳の頃から鳥好きというガチ勢なので期待が高まります。

景色が雄大

目当てはこいつ

目当ての鳥、図鑑で見るよりオスはずっときれいな色だった。写真ないので各自想像してください。そして気に入ったのはこの鳥↓

Ground Woodpecker
 
キツツキの仲間なんだけど、木がないところにも住んでる。木に穴開ける代わりに地面に穴を掘って巣を作り、材の中にいる幼虫をつついて食べる代わりに地面つついてアリ食べるんだって。色もきれいだし、そういう展開もありなんですねという驚きポイントが高く、よいです。
 
続いてケープペンギンのいるところに行きます。

駐車場にはペンギン注意の看板

駐車場までペンギンが出てきてて、エジプトガンとなんかやってた。
確かに注意が必要だなって思った。
 
有料の木道があるんだけど、壊れてるらしく閉鎖 
 

 
一般人は柵の前でペンギンを出待ちしてるんだけど、ガチ勢の我々は違います。奥の岩にいるウを観察。
 
ここには2種混ざっている。
 
防波堤にカワウ、水面にアフリカヘビウがいたのでウの仲間だけで4種達成です。
このあと植物園にいってちょっとしたハイキングしたけど、おれは最初の場所だけで満足というか満腹になったんで適当な感じでついてく。
 
最後に飯食って帰った
 
やっぱ出かけるの楽しいなって思った。家の近所でも楽しめるけど全然ちがう。天気悪いのと奨学金がいまだに入金されないから散財を避けてるのもあるんだけど、車借りるかして出かけたいなーと強烈に思った。

近所の原野もいい感じに季節が進んできた。水たまりだらけなのでサンダルで散歩してます。

花がポツポツ咲きだしてる

水たまりにはオタマジャクシ大量発生

Yellow-billed Duckもいた