冬がはじまりそう

2023-05-22

0 コメント

 先週も書いたんだけど、今週も変化なしです。頑張って箇条書きします。

  • 研究室のSocial(親睦会)、またしても流れる(詳細省略)
  • 研究室の学生発表会?があって全員強制参加。発表することないけど、「こういう感じでやりたいな★」という話をする。いつまでたっても英語プレゼンは苦手意識が拭えません。

いやー、シーズン1では何書いてたんだろう?って思って過去のブログ見たんだけど、授業受けてたからそれなりに変化があったんだね。

 

さて、秋が終わって冬になりそうです。岬町の冬は冷たい雨と嵐という面倒くさい天気が特徴。日が暮れるのも早くなってきて、暗くなるのいやだから早歩きで帰ってます。

 

よく虹を見かける 

 

こちらでもChatGPTは話題で学科のChatGPT利用ポリシーがメールで回ってきました。レポートで使うの基本禁止、使う場合は何に使ったかを明記、ちゃんと書いてないと剽窃扱い(=場合によっては退学)だそうです。とりあえず今年はレポートの課題を減らして対応してるとか。

 

  

「ChatGPTで宿題はサクサク進むようになったよ。」的なことが書いてある家庭教師のチラシが学校の掲示板に。 


ハイキングにも行ってます。この日は岬町の湘南らへんを。サーファーが大量にいる海岸を横目に山に取り付きます。

 

 

登り口にホームレスの残骸がたくさんあって雰囲気悪かった。

 

 

本当に景色がいい岬町

 

とりあえずキングプロテア。花は赤いきつねくらいデカい。

 

なんで海外の空手道場ってこういう名前なんだろう

 

 電車で帰ろうと駅に行ったら土曜日は昼の1時が終電だった。なのでミニバス乗り継いで帰ったら、まあ疲れる疲れる。電車の運賃は激安(30分超乗って55円)だったけど大丈夫なんだろうか。前は一日中走ってたと思うんだけど、大変なのかな?

 

アウトドアサークルにも登録して、そっちのハイキングにも参加してみた。

 

 
ほぼ辺戸岬
 
ガチなハイキングだった。花とか写真撮りたかったけど、そういう雰囲気ではなく、ストイックにガンガン登るスタイル。全体として育ちのよさそうないい人たちでした。

マラソン大会に出る

2023-05-14

0 コメント

 今週もねー、特に変化なしですね。頑張って変化を思い出してみます。

  • 研究室でSocial(親睦会?)やりまーすっていう告知はあったんだけど幹事が風邪ひいたので流れた
  • 学部3年生向き?の授業聴講。 コロナの時にすべての授業のパワポと音声をオンラインで共有できるようになって、学校来なくても授業がわかるようになっているらしく、出席率はほぼ半分とのこと。試験と実習はオンラインじゃだめだそうです。先生はコンテンツ作成が大変と言ってました。
  • ついにサークル参加。体育館いっても人いないから、いつやってるのかメールで聞きました。んでもってカポエィラの練習参加。でも学校来る人少ないから7,8人かな?前は20-30人くらい来てたのにね。

週末はマラソン大会。ラジオで盛んに宣伝してたので参戦。走ろう、って思ってたんだけど今週1回も走ってなかった気がする。また来週からですね。

 

ゼッケンとか受け取りにお台場付近に行きます。

 


いっぱいもらえた。2000円弱なので高コスパ。

お台場の片隅におしゃれ直売所ができてた。野菜、はちみつ、チーズ、硬いパン、各国料理と楽しい。どれもおいしそうだった。


キノコ屋もあって左上2番目はエリンギ。右下はヤマブシダケ? 

コースは10キロ。町の北側の郊外がスタートで駅前らへんがゴールです。駅前からスタート地点までシャトルバスがあるので乗ってくださいということで早朝に駅前に。

マンデラ氏の蝋人形のある旧市役所 

7時前には駅前に並んだんだけど、長蛇の列でバスが全然追いついていない。みなさん進まないねーとかおしゃべりしてました。あと、アカペラで歌っているおばさんグループ(うまい)がいたりね。アイドル握手会の行列だと怒号が飛び交うのかもしれないけど、南ア人は陽気。
 
 
このアカペラ集団、歌う曲順はノリらしく、歌が終わる→しばらくおしゃべり→だれかが歌いだす→歌いたいなと思った人がハモりだす、という構成でした。だれかが歌っても誰も乗っかってこないこともあって、フェードアウトしたりで。カラオケの一曲目入れづらいみたいのなんかなーと思ったり。
 
 
さて、バスに乗れたのがだいたい八時。スタート(予定)時刻は八時です。おれがバスに乗った時点で少なくとも1,000人は並んでた。

バスの途中で既にスタートした集団とすれ違う。
 
スタート地点について、適当に並んでスタートします。一応事前タイム申告順にゾーンが設定されてたんですが、関係なし。

 

走るか、といっても、1キロの時点で歩いている人多数。おしゃべり集団が横並びで歩いているので走りづらい。そんな集団の隙間を「調子に乗るな、調子に乗るな!」と自分に言い聞かせて走ります。10キロ走るペースも疲労もわかんないし、なにより足痛くなるのが嫌。

 

7キロくらいだったかな?余裕でゴールできそうと思ってここからはまじめに走った。最後の方、普段は撮れない街中の写真も撮れた。駅前なんてカメラ・携帯を出すのはためらわれるオーラがいつもは出てる。



 

最後小指の付け根らへんが痛くなってきたけど、無事完走。終わったのも10時前だったから山登って帰ろうかなと思って登山口まで行ったんだけど、京葉線は確実に止まるくらいの強風だったので素直に帰ります。

 

帰りに乗ったミニバス、定員31人って書いてあってびびった。
ハイエースですけど。

一週間何してたっけ?

2023-05-08

0 コメント

さ、週末も終わりました。振り返ってみたんですが、何してたっけ?振り返らない方が精神的に良かったかもしれません。

 

前の週と同じように論文を読み漁り、PCをいじる日々です。あえて書くほどの出来事ないんだけど、印象に残った論文でも書いてみます。 

 

 
衛星データを使ったアメリカ西部の広大な草地の植被モニタリング。まあテーマは普通といえば普通なんだけど、50,000以上の現地データを使って、衛星時系列データを一次元(時間方向の)CNNで分析だそうです。圧倒的な物量。さすがUSA。 

そういえば、セミナーも面白いのあった。ゾウの避妊の話。南アはゾウが増えて木をバキバキにされたりで困っている保護区が多い。で、個体数管理としてメスへの避妊ワクチン接種をしている保護区もあるらしい。殺処分ではなくて動物福祉に配慮した手法として、推進しているNGO?があるみたい。

 

小さい保護区の事例では効果てきめんらしいんだけど、大きめのところはなかったので調べたところ、あんまり効果ないかもとなったという話。 調査はシンプルで、ゾウの子供・大人別のカウントをしたところ、子供も普通にいてあれ?ってなったと。

 

いやー、ゾウの避妊とかそんなのあるんですね。そのワクチン?は免疫に働きかけて精子を異物と認識するようになるらしいです。 

 

さて、ある週末は観察会に行きました。iNaturalistっていう生物観察アプリでみんな記録しよう、そして岬町を観察件数の多い市にランクインさせようという、組織票的なイベントです。

 
 
競馬場の中が保護区になってる
 
 
いい感じの湿地になってる
 
カエル見たかったんだけど、よくわかんなかった。やっぱ夜来ないとダメなのかな?
今回一番ときめいたのがこれ↓
 
Pseudorupiliaっていう属らしい
 
ハムシっぽいんだけど、おなかが風船みたいに膨らんでて硬い翅からはみだしてる。実にキモかわいい。
 
みんなで頑張ったせいか、岬町は世界3位にランクインしたそうです。おめでとうございました。イベントには岬町大学生もいて、ちょっとお近づきになりました。
 
机山にも登ってます。楽しくて3回も行った。

上はそれなりに平らです。
 
この日は天気が良くてトカゲがあちこちに出てて、楽しかった。
 
    Coldylus niger 机山周辺の固有らしい
 
別の日は植物園横の森から上がって、植物園裏のSkeleton Gorgeを降りたんだけど、道がすごいことになってた。
 
川です 

途中は川っていうか滝だった。ほんと、ここでいいの?って引き返したんだけど、地元民がここでーすって教えてくれたのでついってって下りました。
 
沢登りですね、これは