肩の酷使・ちょっとしたカオス・花開かず

2016-08-30

0 コメント
中々進まないお仕事ですが、やっぱりなかなか進まない。
1か月頑張っていた解析方法ではどうしてもデータのノイズが取り除けなくって、どうやら無理っぽいことに気づきました。ということで、プランBのおしゃれじゃない解析方法に路線変更です。

それとは別に、 調査地域に何人くらい住んでいるかな?っていうのも調べることになったのですが、政府の統計があるのかわかんないし、あってもあてにならない…んでグーグル・アースでお家の数を数えています。

40×30kmくらい?の範囲をくまなく見て、家があったらピンをポチ、ポチ、ポチ。

これが、肩にくるんです。 朝9時から始めると昼には限界。肩の奥の方がピキピキします。だもんで、ちょっとずつやってるんですが、飽きます。痛いです。甲子園に出てるピッチャーってあんなに肩使って連日投げていて、すごいなって、ポチポチしながらしょうもないことを考えます。

毎週ゼミの日があるんですが、先週はVirungaっていうコンゴ民東部のヴィルンガ国立公園を舞台にしたドキュメンタリーを鑑賞。内容はゴリラ版リアル・ナイロビの蜂。働いている人は本当に大変。


コンゴ民の国立公園は荒廃しきっているのかと思っていたけど、装備や施設なんかをみると、ザ国の某公園よりはずっとよくって、しっかりしていそう。

自然保護区は人のつくった人工的な制度だなとか、結局地元民は翻弄されるだけなのかとか、どちらかというとシニカルなことも思い浮かびました。いろんな発見、理解の仕方ができるということで、こういうの興味がある人にはお勧めです。

さて、ここのところ、週末はややカオスなエリアに出かけていました。
最初は怖いなー、いやだなー、いやだなーと思いながら歩いていたんですが、だんだんとそこまで怖くもないことが分かってきました。

 
ちょっと荒んでいる 

歴史的には東京でいう木場のようなところで、その周りに木工所がいっぱいあるんですが、近年おしゃれ・デザイン・意識高い系な感じのお店が増えているみたいです。

街の真ん中にはおしゃれ道の駅みたいのがあって、見ててなかなか楽しい。

売ってるものは「おんなの駅」と変わらないんだけど、おしゃれ。

生ガキ+シャンパンで80ランド(600円)

 この間しゃべったウ国人が、
「ヨーロッパやアメリカに住むより岬町くらいがちょうどいいんだよ。ちょっとしたカオスがあって。」
と言っていたのだけど、賛成です。

ザ国でも岬町の他でも見た記憶がないんだけど、このあたりの床屋さんは看板の絵があって楽しい。

迷いがないところがいい。

日に日にあたたかくなっているんだけど、たまに寒い日も交じって二寒五温くらいです。
ある日は原野の観察会だったんだけど、寒い日にあたって土砂降り。

 その日の午後は家で凍えてた。

なので、別の日に原野を見に行きます。

 Romulea なんとか

若干花畑

別の日は遠出を企てます。
岬町の市バスは混んでなければ自転車をそのまま載せられます。



遠くまで来たけど、曇りで気温が低く…


 花が全部閉じてる。

でも、帰り道に海沿いで発見があったので満足。

Hyobanche sanguineaの出始め

エジプトガンが轢かれてた。きれいだったけど持ち帰らず。

ハイキング・冬の終わり

2016-08-15

0 コメント
寒いっちゃ寒いし天気が悪い日も多いんですが、8月に入るとそれでも春が近づいているのを実感します。花の感じからすると、沖縄の3月相当なんだろうか?

さくら?

デイゴ?

そうですね、オリンピックはあんまり盛り上がっていません。

「いやー寝不足だよー。」

的な会話はありません。ラグビーやクリケットのワールドカップの方が盛り上がってました。さらに言うと、こないだやってたEURO2016の決勝のほうが盛り上がっていたかも。
自分の国が勝てないからなのかな?テレビが家にない学生が多いからなのかな?ま、うちはテレビないんでいずれにせよ見られません。

八月の初めの水曜日は統一地方選があったので、国民の祝日に。 南アの政治はかなりファンキーなようです。それはさておき、前回にひきつづき何度か山に。

南の方の去年燃えたところに再挑戦。



このピンクッション、右上のはじっこだけ生きてる

フィンボスの植物、相変わらず種名(というか学名)は覚えられないんだけど、
「こいつは見覚えがある。」
「こいつは、あいつの仲間」
が少しずつ分かるようになってきました。名前は知らないけど、毎朝同じ時間の電車に乗る人の顔がなんとなくわかる的な感じ。
もう初めの頃はわからな過ぎてさっぱりでしたが、脳みその中で何かが整理されつつあるようです。

Stilbeの仲間

Disperis capensis

山道を歩いていたら鳥のP先生が走ってた。
で、すごいのがP先生、山道を走っているときであっても首からスワロフスキーの双眼鏡下げてました。さすが本物は違います。

地味なやつらも紹介してみます。

めっちゃクルクルしてるイネ科

巨大カヤツリグサ科 Tetraria thermalis

楽しかった。 

以前に頼まれた水牛の谷保護区の植生図づくりがいまだに終わっておらず、週末はせっせとその作業をしています。なんとか春本番前に終わらせて、いつでも外に出られるようにしたい、と頑張っているんだけど・・・なかなか終わらない。

データ下ごしらえ・机山パイプトラック・友の会

2016-08-01

0 コメント
仕事ですか?相変わらず地味なデータ準備が続きます。ダウンロードは無事終了しましたが、下準備が必要です。雲と雲の影で使えない部分を切り取って、調査地の周りだけを切り抜いて時系列に並べて、で一週間終了。

ちょっと解析をしてみたんだけど、データがでかすぎたみたいで「メモリ足りません」ってコンピューターに文句を言われました。ググってみると、メモリを節約するコードの書き方とか、メモリの制限を解除するとか色々あるんすね。いやー、アフリカでこういうこと勉強するとは思わなかった。

 さて、春まだ浅い岬町路ですが、 先週山に行ったら楽しかったんで今週も行きます。
前もちょっと行ったパイプトラックへ。 

机山の上のダムから岬町への昔の水道管のパイプに沿った道なんでパイプトラック。

歩き始めてすぐに警告:「大水で道崩れてるけど自己責任で!」


半端なく崩れてた。直す気あるのかな?

山のこっち側はあんまり花なかった。

Protea nitidaに入っているハナムグリ?が非常にかっこよかった 

途中から山の上に上がるコースへ。急ではあるけど危険はない安心コース。

上に上がっても冬で地味。

トクサ的な何か?

頂上の売店をチェックしたかったんだけど、メンテナンス休業。
トイレすらカギがかかったけど、みんな乱暴に引っ張るようで、ドアノブが外れかかってた。
岬町観光を予定されている方、ケーブルカー今週いっぱい休みなので要注意です。


しょうがないんで、もっともメジャーと思われるPlatteklip Gorgeから降ります。 
が、このルートは景色も単調だし、急な石段(しかも一段一段が高い)でしんどいんで、いまいち。


机山が日本にあったら確実にパワースポットになってると思う。


さ、日曜日は近所の原野で「原野友の会の散歩」があるっていうんで参加します。
寒かったけど、40人くらいが参加してました。


参加者のほとんどは中年以上の白人。白髪率95%+。
案内役の2人の大学院生と私以外は50代以上だったんじゃないかな?


最近の雨で水たまりができていた。

いや、よかったです。
案内役がめちゃくちゃ詳しかったし、今まで図鑑と絵合わせで「これだと思うけどどうかなー?」だった種がはっきりしました。

Lechenalia reflexa


Pelagronium triste

観察会は基本的に放置プレーで、ぞろぞろ進んで案内役が適宜説明というスタイルでした。
参加者が大人ばかり、そして平坦で危険もない場所ということもあるけど、ゆるいなーという印象。
でも、このくらいの自己責任度合でゆるくできた方が、案内側の負担も少なくtて(=気楽に高頻度で開催できる)全体として幸せなんじゃないかと思いました。
登山道の崩落もそうだけど、国によって考え方が違います。 

毎月あるみたいなんで、来月も行こう。