学校40~41週目のまとめ

2015-11-15

0 コメント
ということで、学校が再開されました。
閉鎖中もこっそり学校に来ていたけど、わかんないところを人に聞けなかったので作業が進まず困った。この2週間は取り戻すべく働いた2週間。まあ、地味なので書くことなし。

先週末は映画に。「クリムゾン・ピーク」っていうのと「ウォークイン・ザ・ウッズ」っていうのに。
クリムゾン・ピーク、「ホラーだけど、きれいでナイトメア・ビフォー・クリスマスみたいな感じだよ!」って同級生が誘うから観にいったら超痛い映画で上映中に目を閉じた。ホラーそこまで苦手じゃないけど、これは無理だった。騙された。
「ウォーク・イン~」の方は気楽なコメディで、アメリカのきれいな森が出てきて癒された。

今週末はタイガーバーグ保護区っていうとこにピクニックに。天気が良くて気持ちよかった。

そのほかに最近は木曜日にボード・ゲームの会に行っています。夜にゲーム屋に集まって見知らぬ人とボードゲームをするっていうオタクな会で参加者もオタク。同級生が行こうよーっていうん行ったんだけど、気分転換になって楽しい。知らなかったけど、ボード・ゲームってめちゃくちゃ種類があって、「進化」とか「優占種」とか「CO2」とかそういうゲームまであってびっくり。

来週からはいよいよ現地調査。一週間+北ケープ州に出かけてきます。

***タイガーバーグの写真を追加します。

タイガーバーグっていうのは虎の山っていう意味らしい。山に植生のまだら模様 (heuweltjies) があるので虎の山。昔のオランダ語?は虎もヒョウも一緒だったらしい。町中、空港の北にあるんですぐ着きます。

ちょっとした山

ルリハコベ

メジロが死んでた

なんだか沖縄にいたときとやっていること・とっている写真が変わらない気がする。
山の半分は元農場でイネ科の草が茂っている。その反対側はちゃんとした?植生(Renosterveld)で、そこの保護のためにこの保護区はあるとのこと。元農場の部分は保護区になってずいぶん経っていたけど、本来の植生とは大分違っていた。

全然人を恐れないボンテボックもいます

南アでカルチャーショックってそんなに多くないけど、これは最初びっくりした↓

サンドイッチの具がポテトチップ

パンとトマト、きゅうり、チーズ、ハム、ポテチとか適当に持って行って現地で挟んで食べるっていうのは南アの定番。弁当の準備も片付けも楽でいい。

簡単なビジターセンターもあった。アホウドリのだらしない姿が気になる。

学校封鎖4

0 コメント
学校の封鎖はおわっています。3を書いた週は結局ずーっと金曜まで封鎖。11月に入って学校が再開されてテストも行われています。

アウトソーシング云々はどうやら、反対派の学生と組合がバーターみたいな取引をしていて、学費反対に協力するから外注をやめて直接雇用するよう運動してねっていていたのがあるらしいです。働いている人にしては賃金とか保険とかあるからっていうのはわかるけど、これで学校1週間休みはちょっと困る。

結局外注の雇用者は原則として直接雇用にかえていくっていうので結論が出たみたいです。

ほとんど生活に影響はなかったけど、先週の金曜日に学校のパブでビール飲んでいたら反対派?か何かが乱入してきてパブが急きょ閉店になったのは困りました。なんかテーブルの上に登って歌ったりしていました。怒ったり、携帯で動画とったり、ささっと消えたり、人によって反応が違って面白かった。一番すごいと思ったのはまったく無視してビールを飲み続けていたM先生ですね。バーの人にもう閉めますからって言われるまで飲んでたよ、あの人。ちなみに私は頼んでいたポテトをわしづかみにして、ビールを一気に飲んで外に出ました。

学部のメーリングリストでもこの件の議論は続いていて、先生同志のメールでの応酬がすごいことになっています。これ、学生にも流れていることに気が付いているんかなーというような。

まあ、学校閉鎖関連については書きたくないことも多いんでこれくらいで。