浪費・南ア時間

2023-08-28

0 コメント

作業してるときは大抵、イヤホンをつけてYouTubeで音楽聞いてる。イヤホンを通すのとラジオからとでは同じ曲でも違って聞こえるみたいで、「えー、サンボマスターってこんなおしゃれだったんだ」とか発見がある。で、最近のお気に入りがYouTubeにお勧めされた岡崎体育。ここがいいとか特にわかんないんだけど、全体として好きです。

 

というわけで、呑気で退屈な毎日を20平方メートルの部屋からお届けするフラミンゴ便り、ここのところ最大のニュースは、奨学金ようやく入金です。乱高下する円、そして円以上にジェットコースターなランド。両替のタイミングが違うと10%くらい普通に差が出るから悩みの種だったんだけど、これからはランド生活。で、お金が入ってきたので、今まで我慢してたものを買いました;

 

  • なくてもいい調味料:エクストラ・バージン・オリーブオイル、ごま油、食べるラー油みたいな醤?、みりん
  • くっつかないフライパン
  • 暴漢用の唐辛子スプレー
  • 寝袋

 

テフロン加工のフライパン、欲しかったんだよね。ようやく炒り卵以外の卵料理が食べらるようになるし、西日の台所で食うパスタもおしゃれな味になるし。

 

今回面白いなと思ったのは貧乏な食材。

 

俺「ついに、お金入ってきたよ!」 

南「えー、おっそ。今まで缶の豆ばっか食べてたの?」

 

日本だと、もやしかキャベツのところ、豆みたいです。缶の豆っていうのはイギリス風朝食についてくる大豆?のトマト煮みたいなやつだと思います。まあさあ、寝袋以外は全部合計しても5千円くらいだと思うんだけど、ケチってた。寝袋は今買う必要ゼロなんだけど、つい買っちゃった。あーキャンプ行きたい。

 

続いてのニュース、我が家停電回避へ。大家さんのソーラーパネル導入プロジェクトが着々と進んでます。蓄電用の巨大バッテリーみたいのが既に導入されて、停電の影響を受けなくなりました。俺の部屋も電気屋さんが要領よく配線をしてくれた、ように見えたんだけど夜に突然ブレーカーが落ちて電気が遮断。大家さんが激烈にクレームを入れ、次の日朝一で電気屋さんを呼びつけたところ、

 

電「あ、配線まちがってた。」

 

ということでサクッと直して5分くらいで帰っていきました。 それ以降は問題ないです。

 

続いてのニュース、車両登録(Traffic Registration Number)の手続き終わる。南アで外国人が車を買うときに必要な、車両登録の書類の申請を7月頭にしました。申請した時に窓口で「3週間くらいかなー、できたら電話します。」と言われてたんだけど、電話なし。さすがにもうできてんだろ、と電話で問い合わせたら「コールセンターじゃわかんないんで、窓口来てください」っていうわけで、窓口行きました。そしたら予想通り既にできてました。


というわけで今週の学びは南アでは、「もっと押しを強く」です。まだ、日本の対人距離からスイッチできてないなー。もっとゴリゴリ(でも感じよく)しないと、なんも進まないよなーと。

 

学校で就職フェアやってた。メールアドレスを登録してインターンシップするみたい。

 晴れ率が大分上がってきた
 
天気いい日も増えてきたんで、今週は久しぶりに机山の上まで登った。ただ、先週運動しすぎてつかれたから、楽勝ルートからスタート。

ワラビもりもり

山の上から見下ろす
 
ほんときれいな街だなって思う。こうやって遠くからだと貧富の格差とか犯罪がすごいなんて見えないよなって思う。ちなみに机山の上にはダムがいくつかあります。

遊泳禁止
 
この日は風もなくてトカゲもいっぱいでてた。植物はこれからかな。


この日は行ったことなかった谷から降りた。かなり急。

ミニバスのストライキ・冬の終わり

2023-08-14

0 コメント

ここ2週間の岬町の話題といえばミニバスのストライキ。岬町中を爆走する庶民の足、ミニバス。車種はほぼ100%ハイエースで、乗客は最大17人くらい?それに運転手と車掌さん(客引き、お金回収、降車場所確認係)。行先は決まっているけど時間は決まってなくて、満員になるか、ある程度待ってお客さんが集まってきたら発車という仕組み。

 

このミニバス自体はいろんな国にあると思うんだけど、岬町のはクオリティ高めだと思う。値段は明示されているし、ぼられることもまずない。ボロボロの車っていうのは見かけなくてコンディションも平均的にいい。ただ、道路を非常にやんちゃに爆走する。でも100回以上乗っているはずだけど、乗車中怖い思いをしたのは1回だけかな。むしろミニバス乗り場の方が不穏な空気を感じる。

 

先日法律が変わって、危険運転の車を警察が差し押さえられるようになったそうです。そしたら、警察がミニバスが数十台差し押さえたらしい。そしたらミニバス組合が、「そんなことするならストします」といって、急遽運転中止。さらに、ミニバスで高速道路をノロノロ運転でふさぐとか、ミニバスでバリケードみたいなのしたりで、大学も人が減ったし街も混沌としてたみたい。

 

ミニバスが止まると、出勤、通学ができなくなる人がたくさん出る。一番困るのは街から遠くに住んでて、車を持っていない人たち、っていわゆる貧困層であり、エッセンシャル・ワーカーである人達。その人たちが働けなくなると街が止まる。ストは4~5日間続いて、どっかで何かを合意したみたいで終わった。

 

感想は「意味わかんない」です。やっぱりさ、教え込まれた協調性じゃん?ちょっと理解超えてきた。あとは「それもストに入るの?」です。ミニバス業界は本当に闇が深いんだろうね。

 

ま、それはさておき冬が終わりつつあります。で、この間ウェストコースト国立公園に連れてってもらった。

 

木道の先に観察小屋がある

隙間から水鳥がみられる

 

不覚にもデジカメの充電忘れで鳥の写真はありません

 

フラミンゴ(大)が目の前歩いてたので、皆さんの想像で補ってください。そのほかオニアジサシ、アオアシシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ソリハシセイタカシギとか。驚いたのはスコープ覗いてたらダチョウがいたこと。さすがアフリカ。 


ビーチにはオットセイの死体が5体くらい漂着してて臭いがすごかった。

 

大腿骨

 

ビーチにキョクアジサシ?かナンキョクアジサシ?がいっぱいいたんですが、あまり感動はなかったです。アジサシと大体一緒、見たかった種なんだけど既にどっちだったかすらあやふや。例によってガチ勢のMさんは群れに混ざる普通のアジサシを発見していました。あとは Black Harrierすごくよかった。カッコいい(写真なし)。

 

もうすぐ春だから花も咲き始めてた。 テンションあがるんだけど、1分に5回くらいなんで充電忘れるかなって思った。


Babianaなんとか

 

お花畑も始まったところで非常にきれい。 


黄色はすべてオオキバナカタバミ。地元でもおなじみ。

 

さすが外来種としてのポテンシャル感じた、と思いましたが、こういうことを言っていると感じ悪いので自重します。

 

机山周辺も春めいてきた。 

 

別の日。冬の終わりになると集まってくる、きれいなカエルみたいなって湿地見に行った。あそこは工事で良くなくなってるかも…と友達が言ってたところ、昼間だったのもあるけど、ダメだね。これは見つけづらそう。 


アマゾンの南ア本部 建設中

 

湿地だったところに建ててるだけあって、盛り土とか地盤改良みたいなのゴリゴリで、パイル?みたいの打ち込んでた。ビルは超でかいです。


前から気になってた机山のシダ。分ける派の人は P. aquilinum capense って扱ってるみたいけど、やっぱりワラビでいいみたい。capenseって何が違うんだろう。

 

 

裏山の登山道わきにいっぱい生えてる


国立公園のはダメだから、どっか生えてないかなーと思ったら学校の駐車場上に生えてた。

 

味もワラビ。おひたしで食べる春の味。