日常・秋

2025-05-12

0 コメント


秋で半袖短パンがさすがにしんどくなってきた岬町。たまに雨の日もあったりで、着実に冬に向かっている。というくらいの変化で、淡々とした日常。

 
ある日は誘われてセミナーというのか、勉強会というのかに参加。会場は街中のコワーキングスペース。
 
 
おおーっ、都会的

テーマは生物多様性保全オフセット的なお金を入る仕組みを可能にする技術みたいなだった?ビルの上のキラキラした場所で国立公園の周りの村をどう巻き込むか?みたいな話をすることに、なんというか、場違い感というか、うっすらとした居心地の悪さというか。

普段会う人たちとは違う
 
そういえば、ずっと工事してたアマゾン本部のビルができてたんで見に行った。主にAWSなんだと思うけど、通販のアマゾンも1年位前から始まってる。
 
でかい 

周りに公園とかショッピングモールとか一体的に開発してて、ピカピカのモールができてたから入ってみる。

中国スーパーが入居
 
祝日もいくつかあったので、お出かけも。ある日はウエストコースト国立公園へ。岬町側の入り口が工事中で、ぐるっと遠回りして入園。
 

とりあえず鳥見るべ

 

潮高すぎて何もいない

というわけで、わざわざ行ったのでぐるっと公園一周回って帰ってきた。動物も特に見ず、残念。
 
あとは、ジャズフェスティバルの無料街中コンサートにいった。 全然時間通りに始まらず、暗くなるとめんどくさかったのでちょっとだけ見て帰ったんだけど、たまに生の演奏見るのはいいよね。冬になる前の時期に、ビールを外で飲んでっていうのも良かった。

一年に2回くらいある、楽器やりたいなと思う日になった

現地調査2・ゼミ合宿・何もしないイースター

2025-04-22

0 コメント

またしても現地調査に行ってたんだけど、今回は本当にハードだった。今までに行った調査のなかでも過去一の大変さ。今日のこと忘れないだろうなっていう日、人生で何日かあると思うんだけど、そういうのが一週間で2日もあった。ずーっと覚えてるだろうな。

 

例によって半砂漠エリア 

今年は全体的に雨が多かったみたい。数か月前はほとんど植物が生えていなかったところが緑になってたり。

カラハリ名物、スイカ原種(といわれてる) 
 
例によって、8人くらいは泊まれそうな農家一軒貸しを転々と。


100年以上前に泥レンガで建てられたんだって
 
後半はペースもつかめたものの、ぐったりとして何とか帰ってきた岬町。天気は雨。ドロドロの車を返す前に洗車(R120=約1000円)にもっていった。一時間くらいで手洗いするから待ってて、と小部屋に通されたんだけど、なかなかすごかった。従業員か友達かわかんない人がガンガンにシーシャを吸ってて、小部屋が煙い。洗車が終わるまで部屋にいるとキマってしまいそだったんで、寒かったけど外で待機。

レゲエを爆音で流してた 

調査を手伝ってくれたKさんを送って、なんとか車を返して終了。んで次の日にKさんとお疲れさん会。日曜で開いてる店が少なかったからググって探して木場へと。なんか久しぶりに賑やかな店で飲んだ。

 

Kさんまじで感謝!
 
片付けを済ませたら今度はゼミ合宿へと。近場への二泊三日旅行、運転も準備も先生がほとんどやってくれるっていうので気楽。一応Writing Retreat(執筆の合宿)っていう名目だったんだけど、おれは一文字も執筆しませんでした。

座ってるだけでOK

途中で血がサラサラになりそうなランチ
 
岬町から150キロくらい?南東にある私設保護区のコテージでお泊り。

めっちゃいいところ
 
環境教育センターっていう12人くらい泊まれる建物に5人で宿泊。やっぱり空間の使い方が贅沢で少年自然の家とは違う。

ピザ窯とかある

 

この保護区には専門の職員もいる他、外部研究者を呼んだり、教育センターを整備してコテージに安く泊まれるようにしたりと調査研究に積極的。保護区の経営自体は一泊10万を超える高級ロッジがメインだそう。


ガイドさんに案内してもらって散歩


超きれい。ツチトリモチ科らしい

天気もよかったし、施設も快適でリラックス。散歩したりバーベキューしたりであっという間に3日は過ぎ、岬町に戻るとイースターの4連休。遊びの予定を立てるゆとりがなかったし、実際もうグダグダしたくって、グダグダした週末でした。バイクで近場でかけたり、久しぶりにお台場行ったり、ちょっと凝った料理作ったり。明日からは平常運転の予定。

現地調査

2025-03-31

0 コメント

ここのところ岬町の外にでてた。まずは農業普及指導員?の研修に紛れ込ませてもらって東のほうへ。こういうワークショップ?久しぶりに参加したけど面白かった。やっぱみんなワークショップ慣れしてて自己紹介こなれてた。

 

簡略化した調査方法の勉強会みたいな

 

 

すごいの食べた その名もSkaaopkop

 

店の冷凍庫にも在庫あった

 

いったん岬町に帰り数日の間をおいて、今度は自分の現地調査でもう一度東へ。延々とドライブ。

 

何もないな、何もいないな


 

羊と牛はたまにいる
 

前に行った場所を再訪し、雨期のデータとり。前回調査の時はいっぱいいっぱいだったんだけど、二回目の今回はちょっと余裕ができて楽しめた。前に会った農家さんに歓迎してもらえてありがたいことです。

 

雨季だから天気の悪い日も

面白いのが、緑の草がいっぱい生えるなーと思って数分運転した先に、茶色の草がちょびちょびしか生えてないところがあること。雨が狭い範囲に降るみたいで、場所によって全然違う。本当にガチャみたいで、農家さんは雨が来るよう祈るしかないよな。

大陸

というわけで、帰ってきた岬町は夏が終わったみたいで、半袖短パンだと朝晩は肌寒い感じ。あー、冬近づいてくるのやだ。今年こそは計画的に避寒したい。

机山のこんな雲、夏には見なかったな

あと、通学バスに新車が導入されてて無駄に豪華というか、リムジンバスみたい。床下のトランク入れスペースなんて、通学バスに不要だろ。通路も狭いし、椅子の数も減ったしで、何でこの車種を選んだんだろう?

新車できれい

突然忙しい週、体調不良

2025-03-10

0 コメント

デモが終わり、学校の新年度が始まった。静かだった学校も一挙に人の波が押し寄せてきて賑やか。静かなのもいいけど、やっぱ活気があるほうがいいな。とりあえず、最近の学校の様子。

 

人たくさん

 
MTBだかモトクロスだかのイベントしてる日もあった 
 
夏の終わりなので、山火事の時期。大学の裏の森でも火事があって煙の臭いが。
 
学校のため池から水汲んでた
 
最近学校の何か所かでコーヒー自販機が設置されてる。ジョナサンのドリンクバーみたいな感じなのかな?カプチーノとかもできそうなやつ。
 

 メンテは大丈夫なんだろうか?
 
今週はここ2年で一番忙しい週だったと思う。2月末~4月にかけていくつか予定があったんだけど、それがガラっと変わってその調整でややこしかった。皆さんの助けを借りつつ、なんとか目途が立ったかな。と、同時に体調がいまいちで寝つきが悪くなる→だるい数日があって、治ったと思ったら下痢になってもう。とりあえず、元気になったと思うので来週は普通に過ごしたいものです。
 
 
ダムにもハイキングに行ってたね

新年度、学生デモ

2025-02-24

0 コメント

南アは1月から学校の年度が始まる。とはいっても1月は正月休み継続中なので実際は2月から。で、ここのところ新入生イベントみたいのやってた。

去年もあったサークルの勧誘デー。今年は適当な役員なので、適当に参加。

 


みなさんありがとうございました
 
と、今週から学校が始まる予定だったんだけど、月曜日に学生のデモが発生して学校開かれず。翌火曜日には学生が学校の入口で座り込み。授業は基本オンライン、スタッフもリモートワークにした人がほとんどみたいで、学校がすっごく静かだった。おれは毎日自転車+歩きで通った。
 
デモの経緯がいまいちわかってない。学費の滞納額が1万ランド超(約8.5万)の学生は新年度登録できなくした、というのが主な理由みたい。大学からの全体メールでは、そのうち成績優秀者は免除とか云々かんぬんで、○○人が実際の対象者です、寮に居残っている人は…と。
 
おじさんの俺からすると、大学もどこまで面倒みれるのかなーと思う。お金の話ならね。とにかく、対象となる学生が知り合いにいないからどう受け止めていいのかがわからない。一生懸命勉強したけど2点足りなくって留年、奨学金が打ち切られたけど実家が裕福じゃなく…なのか、授業に出ずにずっとネットゲームにはまって…なのか、とかがわからなくって。全体的な印象で書いちゃうけど、デモを指揮する学生の雰囲気がこれで一旗揚げようってのがある気がして、それもなんだかなー。大学生ってそうなのかもしれないけど。
 
研究室の大学院生はデモに関心なしが多かった。あとは、理由が何であれ、住んでる場所を追い出すっていうのは大変なことなんだよって意見もあった。戻る家がなかったり、絶対戻りたくない場合だってあるよな。
 
とりあえず、話し合いがあって来週は普通に戻るっぽいので、何かが解決したようです。 

あとは日常。新年度始まるってことは前年度の終わり。論文を提出した友達とお祝い会したり。バイクででかけたり。
 
こっち来るときにGoPro買ったんだけど、盗難が怖くて全然使ってなかった。あまりにも無駄だと気付いたので、バイクに乗ってる動画を撮ってみたんだけど空ばっかり映ってた。次は角度を確認してやってみよう。
 


川遊び好き 

この間驚いたのがこれ。近所のスーパーというかコンビニというか、まいばすけっと風な店に売ってた↓

 

新聞コーナーにChina Daily

売れてるのかな?売れてなければ、それはそれで謎。

やりたいことをやってみる

2025-02-10

0 コメント

年末年始の実家暮らしから日常に帰ってきた。年度の始まりと一年の始まりが同じ南ア。今年の目標とか去年の振り返りについて、先生との面談があって気が付いた。来年の(岬町の)夏はもう楽しむ余裕がないかも。今が岬町で最後の楽しい夏なのかもと。

 

というわけで、これまで「そのうち行こう」、「友達と予定合わせていこう」と思っていたものをどんどんこなすことにした。

 

手始めに、クリケット観戦。我が家の近くにクリケットの球場がある。試合の時にはスタンドからの歓声やら合唱やらが聞こえてくるくらい近所。まあ、あんまり興味がないんだけど一回は行ってみたい、ということで参加。


近くの学校が仮ごしらえの駐車場になってる

チケットは1,500円くらいだったかな?


とりあえずビール 


空いてる席を選んだら西日がすごい
 
ルールは何となくわかったけど、面白ポイントがよくわからず、西日もすごかったんで1時間くらいで帰宅。売店も何となく神宮っぽさがあったし、外でビールを飲むっていうのはよかった。ただ、クリケットの面白ポイントがいまいちわからない。
 
続いてラグビーも参戦。これはお台場のほうにあるめっちゃ綺麗なスタジアムまで。
 

 
箱根駅伝みたいに旗配ってた。 
 
動画にしてみた↓

 
これは楽しかった。また行きたい。
 
あとは適当な日常です。 超久しぶりにライオンズ・ヘッドに登った。もしかしたら、2回目の南アで始めてだったかも。
 


パラグライダーたくさん

 

 

さくっと登れるのはいい。  

実家で過ごす正月

2025-01-27

0 コメント

12月の中旬から1か月と少し、日本に帰った。もうすぐ2年だし、甥っ子生まれたし、パソコン壊れそうだし、昆布だしなくなったしとか理由をつけて。

 

クリスマス~正月にかけてはチケットが値上がりするから、安い日付の組み合わせを探したんだけどエチオピア航空がダントツに安くって、しかもアジスアベバのホテル1泊もついてくる。12万円くらいだったかな?次点はカタール航空で+3万円、ただ羽田着が深夜2時だかだった。

 

前回エチオピア航空に乗ったのはもう10年くらい前なのか。その時のアジスアベバ空港は、とにかく混んでて、トイレも行列、X線も行列。もう戦後の上野駅レベルで、文字通り人をかき分けて搭乗ゲートに向かったのを覚えてる。そんな空港も、増築したみたいでずっとよくなってた。

 

きれいで普通の空港

 

乗り換えの一泊でアジスアベバ観光。といっても何していいかわかんなかったので、ググって出てきた国立博物館で人類の古い骨を見に行った。


どっかの広場

 

骨の写真はないです。というのも、パソコン買ったからさ、動画作ろうと思ってエチオピアで動画たんだけど、思っただけで今のところ作る気配がない。人類の骨も動画のフォルダのどこかにあると思うんだけど。

 

さて、アジスアベバは予想を遥かに超える都会だった。ビルがたくさん建ってるし、活気というか、右肩上がり感がすごい。ただ、エチオピア有識者によると、首都だけだよーってことだそうです。


コーヒーどこでも飲める。うまくて安い。

 

機内ではバッドボーイズを1から4まで完走。機内で見るのにちょうど良かった。機内食は変化に乏しいというか、エチオピア→韓国の1回目で鶏肉(写真右上)、2回目で牛肉(左下)を選んだんだけど味付け同じだったと思う。

 

ソウル→成田のチキンクリーム煮(右下)が一番うまかった


というわけで日本。思ったより寒さは堪えず普通に過ごす。前半はネットニュースで見て興味深々だった隙間バイトで小遣い稼いだり。途中からはあっちにいったりこっちに行ったり、おいしいもの食べたり、皆さんにごちそうになったり。今回、食べたいなーと思ってたのはホテルの朝食バイキング、そば、牡蠣。どれも食べた、ゆで太郎うまかった。


さてここで、2年弱ぶりで気づいた街の変化を発表します。

 

増えたもの

  • セルフレジ
  • 立ち食い寿司
  • 横断歩道で止まってくれる車
  • 工事現場の警備員(気のせいかも?)

減ったもの

  • 肉バル
  • タピオカ屋
  • 雑誌 
  • チーズタルト屋の行列

その他の変化

  • 全体に値上げ
  • ユニクロが高級化
  • JINSが高級化
  • ノースフェイスが値引きしてる
  • エスカレーターが遅くなった(気のせいかも?) 

 

驚くほど写真を撮ってなかったんで、数少ない写真をとりあえず拾ってみた。


何年振りかわかんない渋谷。どこ歩いてたんだろ。

 


立山見えた
 
うまいもんくった。ごちそうさまでした
 
というわけで、滞在終了。食材とかパンツとか買って詰めて岬町へ戻ります。
 
やっぱ韓国発の機内食が口に合う。

おやつのハムサンド

エチオピア航空、全然OKだった。唯一の問題はお客さんがややこしい。ずっと喋ってるグループ、うろうろする人、ごみを通路に捨てる人、席の指定を無視して居座る家族など、他と比べて機内の落ち着きがない気がした(特にエチオピアー岬町)。アジスアベバ乗継のセキュリティーゲートもやや乱れてて、あってないような列の位置も確保したり、荷物置きのトレイを確保するのにフィジカルを要求される場面があった。というわけで、ある程度の体力と気力があると、なおよいと思います。
 
さ、帰ってきた岬町は夏です。

キャベツ1玉10ランド(85円)!